ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92506
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢 大山 年納め豆腐料理

2010年12月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
starfox その他4人
GPS
06:32
距離
11.1km
登り
1,387m
下り
1,303m

コースタイム

9:05 バス伊勢原駅北口発の大山ケーブルバス停((^。^)y-.。o○ 準備5分) 
9:10 ―(0:05)―> 9:15 茶湯寺(休憩10分)
9:25 ―(0:10)―> 9:35 大山ケーブル駅 (休憩5分)
9:40 ―(0:06)―> 9:46 阿不利神社駅
9:46 ―(0:04)―> 9:50 阿不利神社下社 (休憩10分)
10:00 ―(0:05)―> 10:05 かごや道登山口蓑毛分岐
10:05 ―(0:25)―> 10:30 大山南尾根蓑毛分岐(休憩10分)
10:40 ―(0:25)―> 11:05 16丁目 本坂分岐(休憩10分)
11:15 ―(0:10)―> 11:25 20丁目の富士見台(標高1062m)(休憩5分)
11:30 ―(0:15)―> 11:45 25丁目ヤビツ峠(秦野方面)イタツミ尾根分岐
11:45 ―(0:25)―> 12:10 大山山頂散策(標高1251.7m)(昼休憩30分)
12:40 ―(0:40)―> 13:20 大山北尾根散策
13:20 ―(0:20)―> 13:40 唐沢峠分岐
13:40 ―(0:50)―> 14:30 見晴台前下社ショートカット分岐
14:30 ―(0:20)―> 14:50 二重滝 (休憩5分)
14:50 ―(0:15)―> 15:05 下社下広場 (休憩5分)
15:10 ―(0:05)―> 15:15 阿不利神社駅 (休憩5分)
15:20 ―(0:06)―> 15:26 大山ケーブル駅 (休憩4分)
15:30 ―(0:10)―> 15:40 小川屋 (豆腐料理堪能100分)
17:20 ―(0:10)―> 17:30 大山ケーブルバス停
天候 晴れ 稜線のみやや風有り 登山時気温 3℃〜8℃
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線伊勢原駅から大山ケーブル行きバス
コース状況/
危険箇所等
一般登山道なので特に危険箇所はありません。
見晴台-二重滝-下社 間で平日工事をしているようです。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/rindou-info/20101102kanhure_miharudai.html
丹沢 大山 年納め豆腐料理(標高図)
丹沢 大山 年納め豆腐料理(標高図)
茶湯寺(ちゃとうでら)。流水も凍る寒さ、気温は4℃程度。
2010年12月26日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 9:27
茶湯寺(ちゃとうでら)。流水も凍る寒さ、気温は4℃程度。
ケーブルカー追分駅の鳥居で記念撮影。
ケーブルカー追分駅の鳥居で記念撮影。
ケーブルカーから江ノ島方面の眺望。
2010年12月26日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 9:48
ケーブルカーから江ノ島方面の眺望。
ケーブルカー車内。
2010年12月26日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 9:50
ケーブルカー車内。
大山阿夫利神社下社。この縄の輪を潜ると千年生きるそうです。
2010年12月26日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 9:58
大山阿夫利神社下社。この縄の輪を潜ると千年生きるそうです。
大山阿夫利神社下社「大山名水」をがぶ飲み。更にこの奥でお神酒を回し飲み。\(◎o◎)/!
大山阿夫利神社下社「大山名水」をがぶ飲み。更にこの奥でお神酒を回し飲み。\(◎o◎)/!
急な階段がある「本坂」の登山道を避けて 「かごや道」に突入。良い感じです。
2010年12月26日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 10:18
急な階段がある「本坂」の登山道を避けて 「かごや道」に突入。良い感じです。
蓑毛方面からの大山南尾根合流地点が近い。
2010年12月26日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 10:29
蓑毛方面からの大山南尾根合流地点が近い。
大山南尾根に合流。(^。^)y-.。o○
2010年12月26日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 10:30
大山南尾根に合流。(^。^)y-.。o○
かごや道と本坂が合流。この石を担いで運んだらしい。(ーー;)
かごや道と本坂が合流。この石を担いで運んだらしい。(ーー;)
16丁目のかごや道と本坂合流地点のベンチから厚木方面が見えました。
2010年12月26日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 11:05
16丁目のかごや道と本坂合流地点のベンチから厚木方面が見えました。
富士見台からは、富士山と表尾根の眺望が見えます。
富士見台からは、富士山と表尾根の眺望が見えます。
イタツミ尾根との合流地点。
モデルさんには、涅槃(ねはん)のポーズを要求しましたが、却下されました。
イタツミ尾根との合流地点。
モデルさんには、涅槃(ねはん)のポーズを要求しましたが、却下されました。
丹沢三峰の向こうに奥秩父の山々が見えて、気持ちの良い開放感がありました。
2010年12月26日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 12:03
丹沢三峰の向こうに奥秩父の山々が見えて、気持ちの良い開放感がありました。
お約束の山頂記念写真。
お約束の山頂記念写真。
大山北尾根を少し下って山頂に戻ります。
2010年12月26日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 13:14
大山北尾根を少し下って山頂に戻ります。
大山山頂から見晴台へ下る。
2010年12月26日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 13:59
大山山頂から見晴台へ下る。
大山山頂から見晴台へ下る。
2010年12月26日 14:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 14:41
大山山頂から見晴台へ下る。
見晴台から下社への登山道。滑落事故後、整備されていました。
見晴台から下社への登山道。滑落事故後、整備されていました。
下社階段下の広場にいる鹿。
下社階段下の広場にいる鹿。
ケーブルカー阿夫利神社駅。
2010年12月26日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 15:19
ケーブルカー阿夫利神社駅。
大山名物「豆腐料理」小川屋。
2010年12月26日 15:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 15:37
大山名物「豆腐料理」小川屋。
豆乳湯豆腐と胡麻豆腐。
2010年12月26日 16:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 16:05
豆乳湯豆腐と胡麻豆腐。
豆乳湯豆腐。あったまりますね。
2010年12月26日 16:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 16:06
豆乳湯豆腐。あったまりますね。
揚げ豆腐。
2010年12月26日 16:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 16:35
揚げ豆腐。
ちり蒸豆腐。ご飯にぶっかけて食べるとGOOD!(^_-)-☆
2010年12月26日 16:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 500, Canon
12/26 16:38
ちり蒸豆腐。ご飯にぶっかけて食べるとGOOD!(^_-)-☆
帰りのバス内、お腹もいっぱいで不届きにも車内撮影。
m(__)m
帰りのバス内、お腹もいっぱいで不届きにも車内撮影。
m(__)m
撮影機器:

感想

平成22年12月26日(日)

「山歩き隊」恒例(高齢?)の年末行事として、
年納め歩きを 丹沢 大山 に出かけてきました。

今回のメインは、大山名物「豆腐料理」です。
山歩きはオマケとして、小川屋(大山とうふ料理)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ogawaya/index.html
今年最後の客として、訪れました。
   
伊勢原駅から大山ケーブル行きのバスにタイミングよく乗り込んで、うまい事みんな座れました。
いつもは、行列ができたりしているのにラッキーですね。
狭い道をバスは進んで、目的地の大山ケーブル駅バス停に到着。
今日は、豆腐料理がメインのオマケ山歩きです。
あわてることなく参道の商店街の道ではなく、川沿いの車道を進んで行きます。

5分ほど行くと川を渡って「茶湯寺(ちゃとうでら)」に立ち寄ります。
http://www.isehara-kanko.com/guide_1.html
説明「死者の霊を百一日の茶湯で供養する「百一日参り」の寺として知られています。供養に行くと必ず死者に似た人に会えると伝えられ、本尊の釈迦涅槃像は市の重要文化財に指定されており、山内には死者供養のための数多くの石仏があります。また、参道に立つ石地蔵の光背の一つに○キの刻字があり、隠れキリシタンのものではないかとも言われています。」

今日予約した小川屋の駐車場を横切って参道の商店街をケーブルカーの駅に向かいます。

約6分間のケーブルカー乗車時間で阿夫利神社下社に到着。
大山名水と御神酒をいただき、急階段の多い「本坂」登山口を通り過ぎて、かごや道登山口から大山山頂を目指します。

なかなか良い感じの登山道です。
じっとしていると寒いけど、風もなく歩いていると丁度良い気候の静かな山歩きになりました。

蓑毛-大山をつなぐ大山南尾根に合流。(^。^)y-.。o○

いきなり「お腹が空いた!」との隊員からの声に干し柿の提供がありました。
16丁目、かごや道と本坂が合流。巨石を担いで運んだらしい。(ーー;)
ベンチから厚木方面が見えます。

20丁目の富士見台(標高1062m)からは、富士山と表尾根の眺望が見えます。
残念ながら富士山の頭には雲が架かっていました。

25丁目、イタツミ尾根との合流地点。

28丁目の銅製の鳥居の左側の登山道を進むと箱根(明神ヶ岳、駒ケ岳、神山、金時山)、
南アルプス、富士山、丹沢表尾根(ニノ塔、三ノ塔、行者岳、大日、塔ノ岳、不動峰、丹沢山、丹沢三峰)、
奥秩父と気持ちの良い開放感のある眺望が飛び込みます。

μウェーブアンテナ塔を東側に回りこむと関東平野、江ノ島、三浦半島、房総の眺望。
新宿ビル群の右手東京駅?側にスカイツリーが、霞んで見えていました。
大山山頂標柱での記念写真を撮って、軽い昼食をすました後に、
大山北尾根に向かいます。

大山山頂は、観光登山者が多く居ましたが、まばらで比較的落ち着いていました。

豆腐料理』の予約時間を考慮して、少し余裕があるので、
大山北尾根に突入します。

μウェーブアンテナ脇を抜けて、鹿柵越えの脚立を昇降します。
人があまり歩かない登山道は、霜柱でザクザク気持ち良く歩けます。

しかし、隊員からは、脚立越えから、
「ここは、本当に登山道なの?先にいけるの?」と疑念と蔑みの声を発しています。
ところが、反対側から1組の登山者達が来て、挨拶を交わした頃からおとなしくなりました。

少し下ったところの崩壊地から、富士山(雲が架かっているが)と表尾根がより近く見えて、感動の声が上がりました。
他の登山者がほとんど居ない静かな尾根は、本当に落ち着きます。
予約の時間があるのでここから引き返します。

見晴台ショートカットして二重滝経由で下社に向かいます。

下社下の広場では、相変らず激しい客引き合戦をしてうるさい店の前を素早く通り過ぎ、
ケーブルカー脇の鹿を観察して、阿夫利神社駅に到着。

追分駅から5分ほどで、メイン目的の『豆腐料理』小川屋に入りました。
落ち着く個室で、ゆっくりとおいしい『豆腐会席』を堪能しました。
・豆乳湯豆腐
・胡麻豆腐
・引き上げ湯葉葛あんかけ
・ゆずみそ・あかみそ揚げ豆腐
・ちり蒸豆腐
・ご飯 味噌汁 漬物
別注文:ビールと豆腐アイス

すっかり、まったりしすぎて、今年最後のお客として居座ってしまいましたが、
ご馳走様と引き上げて、すっかり日も暮れて商店街も閉まった暗い道をバス停まで、
ゆらゆらと下ってバスに乗り込みました。

山歩きも良かったし、豆腐料理にも満足!
ベリーグッドな山歩き納めとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら