ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93132
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸

2011年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
i_wata18 その他1人
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,149m
下り
1,132m

コースタイム

0730西丹沢自然教室-0755用木沢出合-0900犬越避難小屋-1100熊笹の峰-1155檜洞丸山頂1310-0000石棚山分岐-1430ゴーラ沢-1510ツツジ新道登山口-1520西丹沢自然教室
天候 雪景色の中、概ね晴れ。温度1℃ほぼ無風。
神様ありがと。
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
中川温泉先、道路凍結数箇所ありました。
07:20西丹沢自然教室P残り1台。

バスご利用の方ご参考
http://www.yamareco.com/modules/diary/2107-detail-8582
コース状況/
危険箇所等
道の状況(危険箇所など):
丹沢の一般登山道で最も危険なコースらしい。
アイゼン無いのでまだ安全な南下コースとした。
蛭から来られた方、蛭から檜洞まではアイゼン必要とのこと。

登山ポスト:
「西丹沢自然教室」、前の方で用紙切れで提出できず!

トイレ:
「西丹沢自然教室」のは閉鎖。150m下に戻ったところに有り。
犬越路避難小屋には簡易水洗トイレ有り。紙は持参し持ち帰ること。
檜洞丸の青ヶ岳山荘は50円。

下山後の温泉:
中川温泉「ぶなの湯」700円、お休み!
中川温泉「蒼の山荘」1000円、15時まで
中川温泉「信玄館」1000円、15-17時までで入れたみたい!。むむ、混浴有り?。
山北駅「さくらの湯」400円、お休み!
出発です。
雪が残っています、
気をつけよ!
2011年01月03日 22:35撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 22:35
出発です。
雪が残っています、
気をつけよ!
つららさんです。
山歩きを続ければ
こんなに見られるんだ〜
2011年01月03日 21:50撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 21:50
つららさんです。
山歩きを続ければ
こんなに見られるんだ〜
犬越避難小屋で。
イタズラしたのは
誰だ〜
2011年01月03日 09:12撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 9:12
犬越避難小屋で。
イタズラしたのは
誰だ〜
熊笹を進む隊長!!
タッパのある隊長でさえ
コレです。
hirorineなんか
埋もれます
2011年01月03日 09:48撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 9:48
熊笹を進む隊長!!
タッパのある隊長でさえ
コレです。
hirorineなんか
埋もれます
季節は確実に
進んでいます
2011年01月03日 09:52撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 9:52
季節は確実に
進んでいます
境界線です。
隊長側が津久井町、
hirorine側が山北町。
遊んでばかりで
なかなか進みません
2011年01月03日 21:50撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 21:50
境界線です。
隊長側が津久井町、
hirorine側が山北町。
遊んでばかりで
なかなか進みません
大笄か小笄のクサリ場。
登りきって左に続きがあります。
hirorineは間違えて右に登って
上でトラバース。
毎週毎週こんなことばっか…
2011年01月03日 21:50撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 21:50
大笄か小笄のクサリ場。
登りきって左に続きがあります。
hirorineは間違えて右に登って
上でトラバース。
毎週毎週こんなことばっか…
偶然見つけた秘密の展望台から。
大室山さ〜ん、
いつか絶対
行くからね〜
2011年01月03日 22:36撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 22:36
偶然見つけた秘密の展望台から。
大室山さ〜ん、
いつか絶対
行くからね〜
今日の富士山は
恥ずかしがり屋さんでした
2011年01月03日 10:18撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 10:18
今日の富士山は
恥ずかしがり屋さんでした
大笄かな。
こんなトコを上がってきました
2011年01月03日 21:51撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 21:51
大笄かな。
こんなトコを上がってきました
ガシガシ登る隊長さん。
連日の山歩きです
2011年01月03日 21:51撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 21:51
ガシガシ登る隊長さん。
連日の山歩きです
南アルプスさん達。
一番右のとんがっているのが
北岳
2011年01月03日 10:32撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 10:32
南アルプスさん達。
一番右のとんがっているのが
北岳
ヒトリ作戦会議の
隊長さん。
実は…ナイショ
2011年01月03日 10:43撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 10:43
ヒトリ作戦会議の
隊長さん。
実は…ナイショ
落ちたらオワリですね…
2011年01月03日 10:45撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 10:45
落ちたらオワリですね…
おっ!
ちょっぴり裾野を
見せてくれました
2011年01月03日 10:46撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 10:46
おっ!
ちょっぴり裾野を
見せてくれました
熊笹の峰の近く。
ブナさん達も勢揃い。
とっても気持が良かった
2011年01月03日 11:00撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 11:00
熊笹の峰の近く。
ブナさん達も勢揃い。
とっても気持が良かった
ずっとずっとこれからも
森を見守り続けるんだね。
ありがとう…
2011年01月03日 11:02撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 11:02
ずっとずっとこれからも
森を見守り続けるんだね。
ありがとう…
隊長の胸に去来するものは…
1.山っていいなぁ
2.人生とは、生きる意味とは
3.早く登頂してビール飲みてー
2011年01月03日 11:03撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 11:03
隊長の胸に去来するものは…
1.山っていいなぁ
2.人生とは、生きる意味とは
3.早く登頂してビール飲みてー
どんなに時間が移りゆくとも
優しさだけは変わらない…
2011年01月03日 11:05撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 11:05
どんなに時間が移りゆくとも
優しさだけは変わらない…
熊笹の峰。
ココを下りると
神ノ川分岐
2011年01月03日 11:18撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 11:18
熊笹の峰。
ココを下りると
神ノ川分岐
いつでもどんなときでも
温かく迎えてくれる。
尖った心も
受け止めてくれた
2011年01月03日 11:18撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 11:18
いつでもどんなときでも
温かく迎えてくれる。
尖った心も
受け止めてくれた
いよいよ檜洞丸と
夢の場所が!!
2011年01月03日 11:21撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 11:21
いよいよ檜洞丸と
夢の場所が!!
フト目を向けると
大好きな蛭ヶ岳と
続く稜線
2011年01月03日 11:30撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 11:30
フト目を向けると
大好きな蛭ヶ岳と
続く稜線
雪を冠った通せんぼも
ご愛嬌
2011年01月03日 21:51撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 21:51
雪を冠った通せんぼも
ご愛嬌
お正月だからね、
富士山からのお年玉。
山中湖と東富士演習場の
おまけ付き
2011年01月03日 11:33撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 11:33
お正月だからね、
富士山からのお年玉。
山中湖と東富士演習場の
おまけ付き
南アルプスさん達は
ずっと見守っていてくれました
2011年01月03日 11:34撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 11:34
南アルプスさん達は
ずっと見守っていてくれました
そろそろお腹も
すいてきた。
先を急ぎましょう
2011年01月03日 21:51撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 21:51
そろそろお腹も
すいてきた。
先を急ぎましょう
檜洞丸直下の
空中散歩。
ここを歩きたかった…
2011年01月03日 22:39撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 22:39
檜洞丸直下の
空中散歩。
ここを歩きたかった…
檜洞丸山頂。
落葉して眺望抜群です
2011年01月03日 22:38撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 22:38
檜洞丸山頂。
落葉して眺望抜群です
記念撮影。
hirorineの夢につきあってくださって
ホントにありがとーございます
2011年01月03日 22:40撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 22:40
記念撮影。
hirorineの夢につきあってくださって
ホントにありがとーございます
“かんぱ〜い”
こう見えても
hirorineは下戸なので
隊長はヒトリで乾杯です
2011年01月03日 22:41撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 22:41
“かんぱ〜い”
こう見えても
hirorineは下戸なので
隊長はヒトリで乾杯です
本日のランチ。
隊長ハンドメイドの
みそラーメン。
身もココロもぽっかぽか
2011年01月03日 12:17撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 12:17
本日のランチ。
隊長ハンドメイドの
みそラーメン。
身もココロもぽっかぽか
山頂からの蛭ヶ岳。
今年も
よろしくおねがいいたします
2011年01月03日 12:28撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 12:28
山頂からの蛭ヶ岳。
今年も
よろしくおねがいいたします
隊長の真の優しさを見た!!
自己犠牲をしてでも
隊員に早く
温かい珈琲を飲ませてあげたい!
ありがとー隊長サマ
2011年01月03日 22:44撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 22:44
隊長の真の優しさを見た!!
自己犠牲をしてでも
隊員に早く
温かい珈琲を飲ませてあげたい!
ありがとー隊長サマ
再び夢の場所を
訪れることができました。
「○×さ〜ん、ありがとー」
hirorineが叫んだ声は
届いたかな
(急に大声で叫んだので
驚かせてごめんなさい、隊長さん)
2011年01月03日 13:07撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 13:07
再び夢の場所を
訪れることができました。
「○×さ〜ん、ありがとー」
hirorineが叫んだ声は
届いたかな
(急に大声で叫んだので
驚かせてごめんなさい、隊長さん)
ツツジ新道をくだります。
主稜線が見えます
2011年01月03日 13:17撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 13:17
ツツジ新道をくだります。
主稜線が見えます
コチラ側も
雪を堪能できました
2011年01月03日 13:27撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 13:27
コチラ側も
雪を堪能できました
三椏の一番乗り〜
2011年01月03日 14:47撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 14:47
三椏の一番乗り〜
権現山。
いつかあの山も…
2011年01月03日 14:49撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 14:49
権現山。
いつかあの山も…
ツツジ新道登山口へ
無事下りてきました。
お世話になりました
2011年01月03日 22:43撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 22:43
ツツジ新道登山口へ
無事下りてきました。
お世話になりました
西丹沢自然教室向かいの祠。
知るヒトぞ知る…
この後隊長は…
2011年01月03日 15:20撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1/3 15:20
西丹沢自然教室向かいの祠。
知るヒトぞ知る…
この後隊長は…
2011年01月03日 11:07撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 11:07
2011年01月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 11:09
2011年01月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 11:17
2011年01月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 11:44
2011年01月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 11:58
2011年01月03日 12:09撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 12:09
2011年01月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 13:27
2011年01月03日 14:48撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 14:48
2011年01月03日 15:20撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 15:20
|<---ここから、i_wata18の撮影
ボビーがお見送り!
2011年01月03日 07:20撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 7:20
|<---ここから、i_wata18の撮影
ボビーがお見送り!
7:32 西丹沢自然教室発
2011年01月03日 07:32撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 7:32
7:32 西丹沢自然教室発
7:54 用木沢出合
2011年01月03日 07:54撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 7:54
7:54 用木沢出合
つらら
2011年01月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 8:09
つらら
9:02 犬越路避難小屋 9:14
2011年01月03日 09:14撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 9:14
9:02 犬越路避難小屋 9:14
9:31 500m歩くと犬越路トンネルへの分岐
2011年01月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 9:31
9:31 500m歩くと犬越路トンネルへの分岐
9:52 たぶん小笄沢(ここうげ)→違うーー!。
境界見出標
2011年01月03日 09:52撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 9:52
9:52 たぶん小笄沢(ここうげ)→違うーー!。
境界見出標
後ろは山梨百名山の大室山
2011年01月03日 10:13撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 10:13
後ろは山梨百名山の大室山
10:17 小笄(ここうげ)?。→正解!。
境界見出標。
正面の木の棒に、小笄1288mと書いて有ったのでしょうね。
唯一とれたGPS☆☆☆がここでした。ビンゴ!!
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352926.083&l=1390525.764
2011年01月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 10:17
10:17 小笄(ここうげ)?。→正解!。
境界見出標。
正面の木の棒に、小笄1288mと書いて有ったのでしょうね。
唯一とれたGPS☆☆☆がここでした。ビンゴ!!
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352926.083&l=1390525.764
2011年01月03日 10:33撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 10:33
2011年01月03日 10:57撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 10:57
11:07 大笄
2011年01月03日 11:07撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 11:07
11:07 大笄
11:09 ヤタ尾根分岐
2011年01月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 11:09
11:09 ヤタ尾根分岐
11:17 熊笹の峰
確かに熊笹が沢山
2011年01月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 11:17
11:17 熊笹の峰
確かに熊笹が沢山
なかなかの雪山ハイクでしょう!。
2011年01月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 11:45
なかなかの雪山ハイクでしょう!。
あと100m、熊笹の峰と大室山。
左端ギリギリ外に(ごめん)、犬越路避難小屋。
2011年01月03日 11:51撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 11:51
あと100m、熊笹の峰と大室山。
左端ギリギリ外に(ごめん)、犬越路避難小屋。
11:58 檜洞丸(昼食) 13:11
2011年01月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 11:58
11:58 檜洞丸(昼食) 13:11
11:58 檜洞丸(昼食) 13:11
2011年01月03日 12:09撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 12:09
11:58 檜洞丸(昼食) 13:11
15:20 西丹沢自然教室前のお社の上から。
ここからキリヤマ隊長は上ったのか。。。
2011年01月03日 15:20撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/3 15:20
15:20 西丹沢自然教室前のお社の上から。
ここからキリヤマ隊長は上ったのか。。。

感想

寒い中、宮が瀬ダム周辺をマッタリハイキングして(その後風呂コケ出血大サービスだったが)戻ると、又影の総長から召集が掛かった「今回の任務は檜洞と犬越路を繋ぐ」。あそこは2009/11/03に歩いて二度コケて滑落しそうになった、丹沢一般登山道で最も危険が危ないところだ。とうとうまたこれをやるのか。。
天気朝夕下手すると下界雨、山は雪か。檜洞丸1601mで積雪ありそう、hirorineはアイゼン無し、少なくとも少しでも安全な南下コースとすれば危険箇所通過時刻も遅く凍結の可能性が減る、と考え実施!。結果は少し雲が多い程度の晴れで振られることも無く素晴らしい山行が出来ました。

反省:
しいたけ、ごめんなさい。M_(_v_)_M

今回、pag-mamaは友人と初詣だそうで不参加でした。

★前夜の雪と下り坂の天気予報で、ちょっと不安になったので急遽i_wata18さんに同行をお願いしたところ快諾してくださりホントに感謝します。

★2010年7月10日、【檜洞丸】へ初めて登った日。
山が、山歩きが大好きになった日。
きっかけをつくってくれたあの夢の場所へもう一度、いつか行こうとずっと思っていた。
あれから半年、神奈川最高峰の蛭ヶ岳も登った。主脈縦走も主稜縦走も走破した。
バリエーションルートもいくつか歩いた。名瀑も訪れた。たくさんのステキな出逢い、貴重な得難い体験も歩く度に増えていった。

原点はココだった。

あるユーザーさんに教えていただいたココだった。
それまで山とは無縁だったhirorineが何の気なしに始めた山歩き。ココで目にした風景、耳に入った風の音、全てがココから始まった。

やっと再訪できた。

季節は変わったけれど優しさは変わらなかった。同じ場所に立った時、想いが込み上げてヒトリだったら泣いていた。

加えて、ただ再訪するだけでなく、難しいルートを常にサポートしてくださり、
楽しく盛り上げてくださったi_wata18さんのおかげで素晴らしい山歩きとなりました。

はじめて訪れたときの感動を、この日再訪した感動をいつまでも忘れないで、ずっとずっと歩き続けていきたい。
蛭ヶ岳は一番素晴らしい山だけど、ある意味では檜洞丸が一番好きな山です。

2011年1月3日丹沢の山を訪れたみなさま、hirorineは忘れられない山歩きを無事に終えることができました。
この大切な時間をみなさまの大切な時間と共有させていただきましたことに感謝します。
青空も、白い雲も、控えめな富士山も、そしていつも優しい丹沢山塊も、
みなさまの無事を願って待っておられる方のもとへ笑顔でお届けできましたことを祈りつつ、また山で会いましょう。


--to be continues!!--

★動画は大好きな夢の場所からの360°の大パノラマ(期間限定)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2192人

コメント

動画出演者
檜洞丸手前でお会いしましたね。自分はくだりでしたが。あの後犬越道までが結構怖かったですよ。またお会いしましょう。
2011/1/4 9:24
いらっしゃいませ
このコースは丹沢一般登山道で一番危ないらしいです。特に北上コースは以前(2009/11/03)下りが怖かったし、今回降雪も有り、hirorineさんがアイゼン無いので南下コースとしました。時間有れば丹沢に居りますのでこれからもよろしくお願いします。

PS.緊急連絡hirorine影の総長殿へ。
zeps1wさんのiphoneアプリアイテム「ヤマチズ」の導入はいかがでしょう?。確かiphoneお持ちですよね??
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-90394.html
これがあればどんなルートでも迷わない??
(GPSが入ればですが。。)
2011/1/4 12:02
ゲスト
ありゃ〜
zeps1wさん、レスありがとうございます。

まさかユーザーさんでしたとは
トリを飾ってくださりありがと。
ノーギャラでいい?
2011/1/4 18:05
やまちず
i wata18さん、hirorineさん

自分は昨年9月から登り始めた初心者です。経験を積むために適当に丹沢登って練習してますんで今後ともよろしくお願いいたします。

iphoneのやまちずは自分がルート間違えた事をきっかけに導入しました。事前にルート図をダウンロードして置けるので電話の電波は必要無く、GPSの電波が入れば自分の位置が分かるので便利です。今のところ丹沢では間違いは無いですね。分岐までの自分の位置関係が分かるので自分は便利だと思います。115円とお安いですしね。
2011/1/4 23:15
Re:やまちず
・檜洞丸から犬越路のところでGPSちゃんと取れましたか?。
・私のF904iは北斜面だとなかなかGPS取れません。
もしそちらがちゃんと取れているなら、ちゃんとしたGPS買おうかなと思います。
2011/1/5 0:12
Re[2]: やまちず
常時確認していたわけではありませんが、犬越路までどのくらいかを確認しながら進みました。確認したときはしっかり位置を表示できていました。犬越路からの東海自然歩道でも谷間ですがルート上に自分の位置を表示できていましたよ。
2011/1/5 0:23
檜洞丸お疲れ様でした
i_wata18さん、hirorineさん

明けましておめでとうございます。

お二人が檜洞丸山頂にいらっしゃる頃、
蛭ヶ岳山頂から見てました

当初の予定は西丹沢周回でしたので、
こっちに行ってましたらお会いできたかもです

本年も宜しくお願いいたします。
2011/1/5 23:04
ゲスト
遅レスごめんなさい。
kkankotoさん、あけましておめでとうございます。

お返事レス遅くなってごめんなさい。

hirorine達も檜洞丸から蛭ヶ岳見ていました
ヤッホーkankotoさ〜ん 聞こえませんでしたか

お会いできなかったのは凄く残念です〜

hirorineは相変わらず今年も丹沢三昧です。
お会いできる日を楽しみにしております

2011/1/7 17:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら