ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93711
全員に公開
ハイキング
丹沢

持病発症し予定変更、檜洞丸まで

2011年01月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
13.0km
登り
1,311m
下り
1,302m

コースタイム

8:30神ノ川ゲート
神ノ川林道を10分ほど歩くと登山道があります。かなりの急登が続きます。この急登が終わるとブナの林になり、ゆるい登りとなりますが尾根に出る直前で、また急になります。迷うようなことはないと思いますが、ブナ林に出ると広くなるの少しわかりずらいかも知れませんね。
10:25熊笹ノ峰
ここからは、富士山や南アルプスも見えて景色が抜群に良い尾根です。多少のアップダウンはありますが、歩きやすい道です。一か所、鎖場と痩せた尾根があるので
そこだけ注意ですね。
10:55檜洞丸
ここからは、下るだけです。
11:00青ケ岳山荘
11:20檜洞丸12:10
12:25熊笹ノ峰
14:00広河原
神ノ川林道は途中から舗装が切れますが、歩くには問題ありませんね。しかし、ほぼ廃道ということで整備が全くされていないので、落石等の危険はありますね。
15:00神ノ川ゲート
天候 完ぺきな晴れ、ド快晴です。
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道413号線から、神ノ川林道で神ノ川ヒュッテまで。林道に入ると道も狭くなりカーブも多いので注意が必要です。路面の凍結等はありませんでした。駐車場は300円です。
コース状況/
危険箇所等
丹沢は、本当に良く整備されています。相模原市の関係者の方々に感謝感謝です。
通行止めのゲートから、登山開始です。今年一番の寒さということで、確かに寒いですね。
2011年01月07日 14:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 14:47
通行止めのゲートから、登山開始です。今年一番の寒さということで、確かに寒いですね。
神ノ川林道を10分ほど歩いて、登山道入り口に着きました。
2011年01月07日 08:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 8:39
神ノ川林道を10分ほど歩いて、登山道入り口に着きました。
登山道入り口に、これから登るヤタ尾根の詳しい説明書きがあります。本当に丹沢は親切ですね。
2011年01月07日 08:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 8:39
登山道入り口に、これから登るヤタ尾根の詳しい説明書きがあります。本当に丹沢は親切ですね。
杉林の樹林帯で、かなり厳しい登りで急登が続きます。景色もほどんどなくて辛いだけですね。
2011年01月07日 18:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 18:20
杉林の樹林帯で、かなり厳しい登りで急登が続きます。景色もほどんどなくて辛いだけですね。
一旦、神ノ川林道に出ました。すぐに登山道に入ります。このあたりで、持病の気管支喘息の症状が出て、呼吸がかなり苦しくなりました。
2011年01月07日 09:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 9:14
一旦、神ノ川林道に出ました。すぐに登山道に入ります。このあたりで、持病の気管支喘息の症状が出て、呼吸がかなり苦しくなりました。
何とか、ごまかしながら急登をクリアして広いブナ林に出ました。引き返そうか迷いましたが、尾根まで登り、最低でも富士山を見て帰ろうと思いました。かなり広くなり、踏み跡もハッキリしないのでテ-プをしっかりと確認しながら歩きます。
2011年01月07日 09:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 9:43
何とか、ごまかしながら急登をクリアして広いブナ林に出ました。引き返そうか迷いましたが、尾根まで登り、最低でも富士山を見て帰ろうと思いました。かなり広くなり、踏み跡もハッキリしないのでテ-プをしっかりと確認しながら歩きます。
雪を被った南アルプスが見えました。今日の天気は、過去最高かも・・・・
2011年01月07日 12:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 12:52
雪を被った南アルプスが見えました。今日の天気は、過去最高かも・・・・
熊笹とブナ。丹沢独特の景色です。落ち着きましね。とてもいい感じですね。
2011年01月07日 10:17撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
1/7 10:17
熊笹とブナ。丹沢独特の景色です。落ち着きましね。とてもいい感じですね。
何とか、熊笹の峰に着きました。予想とおり富士山が最高です。喘息も落ち着いたので、何とか檜洞丸のピークまで頑張ります。
2011年01月07日 10:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
1/7 10:23
何とか、熊笹の峰に着きました。予想とおり富士山が最高です。喘息も落ち着いたので、何とか檜洞丸のピークまで頑張ります。
立派な、ベンチも設置されています。感謝感謝ですね。
2011年01月07日 10:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 10:24
立派な、ベンチも設置されています。感謝感謝ですね。
富士山アップです。本当に今日の富士山は美しい。天気が最高なのですね。山中湖もはっきりとみえています。
2011年01月07日 10:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 10:24
富士山アップです。本当に今日の富士山は美しい。天気が最高なのですね。山中湖もはっきりとみえています。
富士山から、南アルプスも最高に美しく見えています。
2011年01月07日 10:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
1/7 10:24
富士山から、南アルプスも最高に美しく見えています。
甲斐駒、鳳凰3山、白峰3山と南アルプスそろい踏みです。
2011年01月07日 10:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
1/7 10:25
甲斐駒、鳳凰3山、白峰3山と南アルプスそろい踏みです。
聖、光岳? 雲ひとつありません。
2011年01月07日 10:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
1/7 10:25
聖、光岳? 雲ひとつありません。
赤石も見えています。吸い込まれるようです。
2011年01月07日 10:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
1/7 10:25
赤石も見えています。吸い込まれるようです。
鎖場登場。でも良く整備されているので大丈夫です。
2011年01月07日 10:35撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 10:35
鎖場登場。でも良く整備されているので大丈夫です。
檜洞丸までの尾根です。登りは呼吸が苦しくなるのでゆっくり登ります。急な登りのようですが、実際に歩くとそれほどではありません。
2011年01月07日 18:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 18:21
檜洞丸までの尾根です。登りは呼吸が苦しくなるのでゆっくり登ります。急な登りのようですが、実際に歩くとそれほどではありません。
この尾根のこの区間は、横を向くと富士山です。贅沢な尾根道です。
2011年01月07日 10:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
1/7 10:52
この尾根のこの区間は、横を向くと富士山です。贅沢な尾根道です。
ゼイゼイしながら、何とか檜洞丸のピークに到着しました。ここで本日、唯一の登山者の女性と会いました。
2011年01月07日 10:55撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 10:55
ゼイゼイしながら、何とか檜洞丸のピークに到着しました。ここで本日、唯一の登山者の女性と会いました。
海も良く見えています。
2011年01月07日 10:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 10:56
海も良く見えています。
少し下って、青ケ岳山荘へ。ここで山バッチを購入して、蛭が岳は諦めて檜洞丸の頂上に戻ります。
2011年01月07日 10:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 10:58
少し下って、青ケ岳山荘へ。ここで山バッチを購入して、蛭が岳は諦めて檜洞丸の頂上に戻ります。
檜洞丸の頂上ベンチでランチです。本日から新しい相棒となった山ボトル君です。性能は抜群ですね。
2011年01月07日 11:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 11:31
檜洞丸の頂上ベンチでランチです。本日から新しい相棒となった山ボトル君です。性能は抜群ですね。
檜洞丸から富士山に向かって尾根を下ります。
2011年01月07日 18:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 18:21
檜洞丸から富士山に向かって尾根を下ります。
本日、歩くハズだった蛭が岳と姫次へと続く尾根です。近いうちに是非ともリベンジしたいですね。
2011年01月07日 11:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 11:57
本日、歩くハズだった蛭が岳と姫次へと続く尾根です。近いうちに是非ともリベンジしたいですね。
熊笹の峰まで戻りました。富士山ともお別れです。また近いうちに会いに来ます。
2011年01月07日 12:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 12:26
熊笹の峰まで戻りました。富士山ともお別れです。また近いうちに会いに来ます。
途中までは、熊笹の尾根を下ったのですが、途中から神ノ川林道を歩きました。広河原です。ここからも、マニアックな登山道があるようです。
2011年01月07日 13:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 13:59
途中までは、熊笹の尾根を下ったのですが、途中から神ノ川林道を歩きました。広河原です。ここからも、マニアックな登山道があるようです。
林道横の沢ですが、凍っていますね。
2011年01月07日 14:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 14:21
林道横の沢ですが、凍っていますね。
前方トンネル発見。真っ暗なのでヘッドランプを使用しなければと思ったのですが大丈夫でした。
2011年01月07日 14:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 14:25
前方トンネル発見。真っ暗なのでヘッドランプを使用しなければと思ったのですが大丈夫でした。
トンネルを抜けると、・・・・・・・・そこには、大きな岩が転がっていました。
2011年01月07日 14:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 14:29
トンネルを抜けると、・・・・・・・・そこには、大きな岩が転がっていました。
またもや、氷爆です。
2011年01月07日 18:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 18:21
またもや、氷爆です。
今日、蛭が岳から姫次を回って、ここに戻ってくるはずだったのですが・・・・
2011年01月07日 14:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/7 14:34
今日、蛭が岳から姫次を回って、ここに戻ってくるはずだったのですが・・・・
撮影機器:

感想

 新年明けましておめでとうございます。平成23年の初山行は、どこに登ろうかと迷いましたが、昨年末からハマッテいる丹沢をさらに開拓しようということで、今日は、神ノ川ヒュッテから熊笹の尾根、檜洞丸、蛭が岳、姫次を回って神ノ川ヒュッテに戻るという周回コースを歩く予定でスタートしました。しかし、登り始めのヤタ尾根の急登で持病の気管支喘息が出て、呼吸が上がり咳も止まらなくなり発作が止まるまで休憩し、しばし、思案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 撤退も考えましたが、天気もかなり良いので、ごまかしながらでも、せめて尾根まで出て、富士山だけは見て帰ろうということにしました。息が上がらないようにゆっくりゆっくり、休憩をとりながら登り、何とか尾根まで出ました。すると予想通りの最高の富士山。ここで欲が出て、せめて檜洞丸の頂上まで頑張ろうということで、またまた、ごまかし、ごまかしながら登り、檜洞丸ピークハントに成功。さほど勾配もなかったので喘息の症状も小康状態となったので、ひょとして予定通り行けるかとも思いましたが、ここから蛭が岳へは、一旦下り、それからまたかなり登るようなので、無理は禁物ということで檜洞丸の頂上でゆっくりランチタイムをとり下山することにしました。途中、熊笹尾根を下り、神ノ川林道に出たあと、遠回りは承知で、そのまま林道を歩きました。おかげさまで、裏丹沢から、登るマニアックな登山道の入り口や、昭和の時代の台風によるこの林道が受けた被害状況、そして凍った沢も見ることができました。最後に今日歩く予定だった蛭が岳、姫次からの登山道の出口を確認して、次回の山行へのパワーとしました。とりあえず、病院に行って気管拡張剤をもらって治療しなければなりません。
途中で立ち寄った、青ケ岳山荘のおばさんも言っていたのですが、今日はとても寒かったのですが、天気は本当に最高で、見える景色も、とてもきれいでした。次回も今日のような天気に恵まれることを期待します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2055人

コメント

ゲスト
ヤタ尾根
sssさん、おはようございます。

登山中に気管支喘息の持病が出て、大変な山行のようです。
喘息にもめげず、檜洞丸まで行かれたのは立派です。
あまり無理をしないでください。

広河原から踏み跡がはっきりしたルートが3本あります。
金山谷ノ頭方面へ行く源蔵尾根ルート・檜洞丸北尾根ルート・蛭ヶ岳と姫次の中間の地蔵平へ出る地蔵尾根ルートがあります。いずれも楽しいルートです。

私は音久和BSから神ノ川林道を歩いて広河原まで行きます。2月頃には、1ルートを歩こうと思っています。
2011/1/9 9:10
貴重なアドバイス、有難うございます。
yamajinnさん、初めまして。
 毎年、この季節になると花粉の影響なのか、この持病が出ます。早速病院に行き、薬をもらってきました。
 最近は丹沢に魅せられて、この付近への山行が続いています。楽しそうなルートも数多く、歩くごとに次への夢が広がりますね。遅まきながら、昭文社の山地図・第28の丹沢の巻を購入して、さらに研究しようと、本屋さん巡りをしているのですが、何故か売り切れ状態です。?
 私も、是非とも丹沢を極めたいですね。またアドバイスをお願いします。
2011/1/9 10:40
こんばんは!
はじめましてvottiと申します。
いつも拍手をいただきありがとうございます。
お加減はいかがでしょうか。

素晴らしい日だったようですね。
お写真が素晴らしく、檜洞丸から赤石、聖、上河内、光が見渡せることがわかり、たいへん参考になりました。
澄んだ空気が伝わってきました。
2011/1/18 0:30
ありがとうございます。
はじめまして、vottiさん。
御蔭さまで、快方に向かっております。
今日、軽めの山を歩いて来ました。
本日も、赤石、聖、白峰3山、鳳凰が見渡せました。
vottiさんの山行も期待しております。
2011/1/20 16:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら