奥穂山荘から白出沢コースでの下山路について

コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
いつもヤマレコの投稿記事を参考にさせていただいています。登山の投稿記事は書いたことはありませんが、参考させていただいているお礼ではありませんが、奥穂山荘から白出沢コースでの下山路を記事にします。
白出沢コースを下山路とする場合、夏でも残雪がある場合、アイゼンとバイルがなければ山小屋の人が下山をさせないとのことです。状況的には富士山の斜面を下降すると考えていいです。
●下山路の白出沢コース(奥穂山荘のテント泊者用のトイレの脇から白出沢に入る)
基本的には沢の真ん中をつづら折れに下降する。
最初はつづら折れの石畳のような下山路だが、しばらくするとルートがわからなくなる。しかし、注意してみると、転石の白い丸ペンキを見つけられるだろう。これを目印につづら折れに転石づたいに進む。
途中で、ザレ場に踏み跡が見えるが、ここに足を踏み入れてはいけない。崩れやすい。これは、登りの登山者の踏み跡で登る際には転石沿い進めないのだろう。下山のルートは転石づたいに進むこと。
根気強くこの作業を続けると、約2時間で白出大滝の出会いにつく。私はここでヘルメットを脱いだが、まだ早い。この先、重太郎橋まで、ヘルメットはもちろん、ハーネスをつけてセルフビレイもほしいルートだった。
白出大滝の出会いから、下降方向の右側から巻き道を下る。巻き道は基本的には崖ぞいのルートなので、よーく考えるとこの下りでの滑落は怖い。巻き道を下り終えても、白出沢の右側の崖に作られたルートを下る。鎖やロープがあるのでしっかり利用するべきところだ。
重太郎橋までくるとあとは普通の登山道に。一時間ぐらいで林道に出られる。
*コースタイムの目安ですが、私の歩く速度は、だいたいコースタイムどうりで、休憩をほとんど取らないので、きわめてスローペースです。
奥穂山荘 〜 白出大滝の出会い 2時間 *落石の確立が高いので休まずに下りる
白出大滝の出会い 〜 重太郎橋 45分
重太郎橋 〜 林道出会い 1時間
林道出会い 〜 新穂高温泉 1時間分15分
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する