ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96674
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

侮れなかった 念仏山〜蓑毛越〜大山ケーブル下

2011年01月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
9.7km
登り
833m
下り
631m

コースタイム

秦野駅 9:07発
↓バス
曽屋弘法BS 9:20

念仏山 10:05

10:55 高取山 11:25

不動越 11:40

12:30 蓑毛越 12:40

13:05 大山下社 13:10

13:50 大山ケーブル下BS 14:05
↓バス
14:25 伊勢原駅
天候 晴れ(小春日和)だった⇒蓑毛越辺りから小雪がパラパラ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:秦野駅から、かなちゅうバス「曽屋弘法」行き。朝夕しかバスありません!
時間確認必要です。¥170

復路:大山ケーブル下から、かなちゅうバス「伊勢原駅」行き。こちらは30分間隔でした。¥300
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無し、道も道標がしっかりしていて安心、カキコ時雪や凍結も問題無し。
狭い個所も一部あるが問題無い程度。
登山ポストは秦野駅バス乗り場に有。
WCは秦野駅、大山下社、大山ケーブル下BS。
大山ケーブル下駅からBSの間に飲食店、土産店が多数。
立ち寄り湯が1件ありました(たしか¥700?だったか)。
この時期は「蓑毛」までのようです。
「ヤビツ峠」まで運行されてるかは「かなちゅう」に確認して下さい。
2011年01月26日 08:59撮影 by  N905i, DoCoMo
1/26 8:59
この時期は「蓑毛」までのようです。
「ヤビツ峠」まで運行されてるかは「かなちゅう」に確認して下さい。
曽屋弘法から善波峠に向けて
2011年01月26日 09:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 9:34
曽屋弘法から善波峠に向けて
富士山、ほとんど見えません!
2011年01月26日 09:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 9:36
富士山、ほとんど見えません!
ココからが登山道だったっけ?
2011年01月26日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 9:38
ココからが登山道だったっけ?
善波峠のお地蔵さん
2011年01月26日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 9:38
善波峠のお地蔵さん
R246の真上です!
2011年01月26日 18:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 18:42
R246の真上です!
シカ除けのゲートあり
2011年01月26日 09:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 9:59
シカ除けのゲートあり
念仏山山頂
2011年01月26日 10:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 10:04
念仏山山頂
山頂からの眺め
2011年01月26日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 10:07
山頂からの眺め
2011年01月26日 10:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 10:08
2011年01月26日 18:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 18:42
左手にゴルフ場
2011年01月26日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 10:31
左手にゴルフ場
キツイ急斜
2011年01月26日 18:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 18:42
キツイ急斜
2011年01月26日 18:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 18:42
2011年01月26日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 10:52
伊勢原市内方面
2011年01月26日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 10:53
伊勢原市内方面
高取山山頂、ココまで急斜の連続です
2011年01月26日 18:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 18:42
高取山山頂、ココまで急斜の連続です
こんな感じの山頂
2011年01月26日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 11:11
こんな感じの山頂
山頂にはNHKの中継アンテナが。
電車からも見えます
2011年01月26日 18:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 18:42
山頂にはNHKの中継アンテナが。
電車からも見えます
2011年01月26日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 11:13
大山!
2011年01月26日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 11:25
大山!
今度は急な下り
2011年01月26日 11:33撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 11:33
今度は急な下り
2011年01月26日 18:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 18:42
こんな方も…(汗)
2011年01月26日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/26 11:36
こんな方も…(汗)
2011年01月26日 18:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 18:42
2011年01月26日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 11:41
1回目の林道を横切ります
2011年01月26日 11:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 11:43
1回目の林道を横切ります
眺め良いけど、電線が…
2011年01月26日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 11:49
眺め良いけど、電線が…
少しずらして…
2011年01月26日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 11:50
少しずらして…
チャリのタイヤの跡が多数
2011年01月26日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 11:50
チャリのタイヤの跡が多数
2011年01月26日 18:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 18:42
2011年01月26日 12:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 12:14
2度目の林道、コチラも横切ります。
2011年01月26日 12:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 12:15
2度目の林道、コチラも横切ります。
2か所目のアンテナ
2011年01月26日 18:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 18:42
2か所目のアンテナ
休憩していたら、白い物が…(汗)
2011年01月26日 12:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 12:30
休憩していたら、白い物が…(汗)
2011年01月26日 12:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 12:30
写真より全然、空は暗かった
2011年01月26日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 12:36
写真より全然、空は暗かった
狭い部分もあり
2011年01月26日 12:47撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 12:47
狭い部分もあり
この建物が見えれば!
かなりズームにしてますが(笑)
2011年01月26日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 12:50
この建物が見えれば!
かなりズームにしてますが(笑)
何ですか!
この銀色の物は!
2011年01月26日 12:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 12:55
何ですか!
この銀色の物は!
大山下社に到着
2011年01月26日 13:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 13:04
大山下社に到着
只今、工事中
水汲んで来ました
2011年01月26日 13:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 13:04
只今、工事中
水汲んで来ました
ココからの眺めが今日1番かも?
2011年01月26日 13:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 13:05
ココからの眺めが今日1番かも?
2011年01月26日 13:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 13:16
2011年01月26日 18:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 18:42
ホントにキツイ!
35分じゃ私は無理です
2011年01月26日 13:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 13:37
ホントにキツイ!
35分じゃ私は無理です
2011年01月26日 18:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 18:42
復習しましょう!
2011年01月26日 13:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 13:39
復習しましょう!
2011年01月26日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 13:40
大山来る時は、いつも天気が…
2011年01月26日 13:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 13:42
大山来る時は、いつも天気が…
ヤマバッジ、GET!
2011年01月26日 17:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/26 17:11
ヤマバッジ、GET!

感想

念仏山と高取山に行ってきました。

ガイドブックを見ると、「曽屋弘法」BSから「蓑毛」BSに向けてのルート。
楽なルートのように書かれていましたが、意外と急な登りの連続
逆に蓑毛からの方が良かったかも?
高取山の標高が556mなので気軽にハイキングと思いきや、
善波峠から念仏山にかけては緩いながらも登りの連続、念仏山から高取山にかけて尾根部分ばかりと思いきや最後はかなりの急斜面。
高尾山の方が全然楽でした!(笑)

善波峠〜念仏山〜高取山間では平日ながらも、数組の方と遭遇
しかし高取山〜大山下社間では1人と、静かな山歩きが楽しめました。

本に書かれていたルートですと、蓑毛越から蓑毛BSに降りるルートでしたが
雪が舞い始めた事もありまして、少しでも近い「下社」へ…
しかし歩き始めて数分後気づきました、下社ってケーブルカーの上側の所だった!
そこから、まだ降りなきゃいけないのね…
まぁ何とか、雨具を出すほどの降りでも無く無事に下山出来ました。

高取山〜蓑毛越間では林道のような道を歩きます、自転車のタイヤの跡が多数、
モトクロスのバイクで入る人もいるかもです。
その後は計3か所のアンテナ基地の横を歩いて通過しますが、最後の3か所目の辺りが「浅間山」の山頂のようです。
何も無く、山頂と気付きませんでした。


楽なようで意外と疲れた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2514人

コメント

おつかれさまでした
帰りは伊勢原へおりられたんですね!

結構キツいですよね?
ずっと登りだし。
高尾山の方が全然ラクだと、私も思いますw
2011/1/26 21:57
_rae__ さん
標高の割には侮れませんでしたね。

軽くお散歩程度かと思いきや…

全体的に眺望もなく、イマイチだったかなぁ〜

次回は弘法山方面に行ってみます!
2011/1/27 8:20
そう言えば・・・
大山の山バッジを持ってない事に気付きました。
何度も山頂は踏んでいるのですけど・・・
ケーブルカ方面に下りた事無いからでしょうね、きっと。(笑)
2011/1/29 17:32
crystalさん
実は大山のバッジ、ずっと探していました。
山頂の売店で売られていると思っていましたが、なかなか営業してる時に行けなくて…

たまたま今回、ケーブルカーの追分駅からBSにかけての土産店の軒先で売られているのを発見!!

速買いしました!!
2011/1/29 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら