ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97100
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

水無滝・深戸谷・風呂谷・逢ヶ山

2011年01月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:39
距離
17.4km
登り
1,800m
下り
1,772m

コースタイム

11:05 神鉄 有馬口駅
12:00 水無滝 12:50
13:08 水無峠
13:16 仏谷峠
14:00 神鉄有馬口駅
14:50 逢ヶ山 14:55
15:25 東山橋
15:45 神鉄唐櫃台駅
15:50 からとの湯 18:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行:神鉄有馬口駅(新神戸から谷上まで北神急行を利用すると速くて便利)
帰:神鉄唐櫃台駅から神鉄線はもちろん、近くのバス停から三ノ宮へ
バスも有る(便数は1時間に1本程度※便の無い時間帯もある)
有馬口駅は東(南?)出口から出る
有馬口駅は東(南?)出口から出る
この先を左へ
高速の下を通ってずっと直進
高速の下を通ってずっと直進
分岐を直進。(この分岐を右に行くと深戸谷)
分岐を直進。(この分岐を右に行くと深戸谷)
さらに少し進むとまた分岐がありここも直進(右に行くと鬼ヶ島)
さらに少し進むとまた分岐がありここも直進(右に行くと鬼ヶ島)
大きな堰堤は左から
大きな堰堤は左から
きれいな色
バラ科のトゲトゲに絡まれながら進む
バラ科のトゲトゲに絡まれながら進む
水の無い川を歩く
水の無い川を歩く
道があったり河床を歩いたりする
道があったり河床を歩いたりする
この堰堤と次の堰堤も右から
この堰堤と次の堰堤も右から
水の流れに癒されながら歩く
水の流れに癒されながら歩く
倒木が多くてちょっと歩きにくいがもうちょっとだ
倒木が多くてちょっと歩きにくいがもうちょっとだ
姿を現した水無滝!!予想通り凍ってます。
姿を現した水無滝!!予想通り凍ってます。
記念写真を何枚も撮りました
記念写真を何枚も撮りました
お昼はちゃんぽんとおにぎり
お昼はちゃんぽんとおにぎり
左岸を注意しながら下るとこの分岐がある。ここを左へ上る
左岸を注意しながら下るとこの分岐がある。ここを左へ上る
ちゃんと道はある
ちゃんと道はある
案内板も有る
水無峠に到着。左は高尾山、右は水無山、鬼ヶ島、直進は深戸谷。直進する。
水無峠に到着。左は高尾山、右は水無山、鬼ヶ島、直進は深戸谷。直進する。
しばらくすると仏谷峠への分岐に出る。確認したかったので一度仏谷峠へ上ってみる。
しばらくすると仏谷峠への分岐に出る。確認したかったので一度仏谷峠へ上ってみる。
仏谷峠。この先は仏谷、右は逢ヶ山、左は高尾山。来た道へ戻る。
仏谷峠。この先は仏谷、右は逢ヶ山、左は高尾山。来た道へ戻る。
さっきの分岐へ戻ってきた。左へ
さっきの分岐へ戻ってきた。左へ
雪の深戸谷を下る
雪の深戸谷を下る
堰堤を高く巻く
この辺だけなんか雪が多い
この辺だけなんか雪が多い
滑らないように注意しながら石の階段を下る
滑らないように注意しながら石の階段を下る
さらに下る
分岐は右手へ進む。(左へ行くとどこに出るのだろう?逢ヶ山かな?)
分岐は右手へ進む。(左へ行くとどこに出るのだろう?逢ヶ山かな?)
林道が見えた。左へ
林道が見えた。左へ
朝の分岐へでて来た道を有馬口駅方面へ
朝の分岐へでて来た道を有馬口駅方面へ
右に行くと有馬口駅。まだ2時なので風呂谷から逢ヶ山へ登ることにする。
右に行くと有馬口駅。まだ2時なので風呂谷から逢ヶ山へ登ることにする。
橋を渡って道なり左へ
橋を渡って道なり左へ
林道を進む
風呂ノ谷堰堤
堰堤を左から越える
堰堤を左から越える
確かここを越えたら山道だったような
確かここを越えたら山道だったような
この分岐は左へ。川沿いを歩く
この分岐は左へ。川沿いを歩く
以前下った時と景色が違う。
以前下った時と景色が違う。
きれいに丸太が敷かれて迷うことも無い。階段も作られている。
きれいに丸太が敷かれて迷うことも無い。階段も作られている。
下った時を思い出す。ここを右に上るところから急坂が始まる。この先の分岐は右へ
下った時を思い出す。ここを右に上るところから急坂が始まる。この先の分岐は右へ
急坂をのぼると
東山橋方面へ道と合流する。左へ進み三角点へ
東山橋方面へ道と合流する。左へ進み三角点へ
逢ヶ山三角点
ちょっと休憩
さっきの場所へ戻ってきた。ここは左直進。(右は登って来た道)
さっきの場所へ戻ってきた。ここは左直進。(右は登って来た道)
笹道もある
景色が見える場所は少ない
景色が見える場所は少ない
ここも丸太で整備されている。
ここも丸太で整備されている。
林道に出る
東山橋を通ってこの林道を北へ
東山橋を通ってこの林道を北へ
ここを左へ曲がり
ここを左へ曲がり
この橋を渡って唐櫃台へ
この橋を渡って唐櫃台へ
ゴールの神鉄唐櫃台駅
ゴールの神鉄唐櫃台駅
そしてからと湯へ
そしてからと湯へ
今日もビンゴゲーム付きだ。
今日もビンゴゲーム付きだ。
ビンゴのラストチャンスでゲットしたシャンプーブラシ(多分使わない…)と半額生ビール
ビンゴのラストチャンスでゲットしたシャンプーブラシ(多分使わない…)と半額生ビール
2杯目は明石焼きと一緒にいただきました。
2杯目は明石焼きと一緒にいただきました。
唐櫃団地口からバスで三ノ宮へ
唐櫃団地口からバスで三ノ宮へ

感想

【氷瀑の滝と逢ヶ山周辺ハイク】

何パターンかコースを考えていたが
決まらないまま出発、とりあえず裏六甲からスタートすることを
決めたので北神急行に乗った。
新神戸から谷上までの8分間で、
きっと凍っているであろう水無滝に行ってみることに決定した。
有馬口をスタートしたのは11時過ぎ、
水無滝以降は後で考えることにして退屈な林道を歩く。
二つ目の分岐から先は歩いたことがない道なので
テンションが上がる。
大堰堤を越えてしばらくはバラ科のトゲに絡まれるながら先に進む。
時々道があるが、ほとんど川を歩きます。
倒木をまたいでくぐってしばらく先、
姿を現した凍った大きな滝!水無滝だ。
来てよかったな〜と感動しながら昼食にする。
氷が落ちる音がたまに聞こえるだけの静かな谷での昼食。
今日はこれだけで大満足。。。
少し下った所にある分岐から水無峠へ上る。
植林の中に切られた急坂を登るとすぐに水無峠。
ここを横切る道は以前歩いたことが有る道。
ここを越えて直進、深戸谷へ下る。
しばらくすると仏谷峠への分岐が有る。
仏谷峠といえば、以前道迷いして逢ヶ山に行ってしまったことや
高尾山から仏谷峠へ下るぬかるんだ道で滑って2,3メートルしりもちをついて
滑ってどろどろになったこと…
その仏谷峠へ通ずる道でただひとつ歩いていないのが今回の道。
深戸谷から数分上れば到着。笹の仏谷峠。
引き返して深戸谷を下る。
大堰堤の手前では巻き道があるのでそこを上ります。
結構高く巻きます。圧雪で滑らないように注意しながら石の階段を下り
案内板にしたがって分岐も通過。
林道に出て有馬口へ
まだ2時なのでもうちょっと歩いてから唐櫃台に行こうということで
未踏である逢ヶ山から東山橋へのルートを歩くため
風呂谷から逢ヶ山へ登ることにする。
風呂谷は木で道が整備されていていました。
注意する分岐点は写真に有る堰堤通過後の分岐、
ここは左へいきます。さらにもうひとつの分岐は
山友会さんのプレートの場所を右に登ってすぐある分岐で
ここは両側にテープがあってわかりにくいですが
右に上っていきます。左も少し歩いてみましたが下る感じでした、
あの深戸谷でみた分岐にでるのではないかな〜と勝手に想像してました。
最後の急坂を上り山頂の道へ合流、三角点は左方向へいきます。
三角点で少し休憩して、いよいよ東山橋への道で下ります。
最初少しだけ笹の道があったが、あとは植林の中に作られた道を
歩きます。時々分岐を見かけましたが、方向を間違わなければ
大丈夫かと思います。東山橋の少し南側にでて
市街地を歩きゴールのからとの湯へ。
着いたのは4時前で、受付で
4時からビンゴがありますがどうですか
と言われ、よし、今日こそ1等とるで〜と
2周連続のビンゴ大会にちょっと燃えるのであります。
1位の人は無料入浴券、あとは時間の許す限り
ビンゴになった人が次々と景品がもらえるというのだが
最後の番号コールでもリーチなんて程遠く…終了。
ところがここの温泉ではラストチャンスゲームがあり
最後にひとつ言った番号がカードにあればOKというもの。
それは見事に当たりました。でも景品は選ぶことができず
シャンプーブラシ、しかも2個…
まあ、なにも当たらないよりはよかったかな。
温泉にゆっくりつかって6時33分の最終バスで三ノ宮へ。
気になっていたコースも全部歩けて大満足の一日でした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3186人

コメント

氷瀑めぐりは今週末が山場かもしれません。
yutak25さん こんばんわ。
次の週末は暖かくなりそうなので
ちょうど良かったですね。yutak25さんが写ってるのが
「水無滝」のようですね。高さはあるのに名前の通り
水量がないのが惜しいですね。でもその分凍りやすいの
かもしれませんね。
2011/1/30 1:04
ちゃんと道はある・・・
なんだか、個性あるコース行ってますね
もう・・・コメントできないくらいの世界flairflairflair

ついていけませんがcrying
楽しんでいらっしゃるようですねっsnowsnowsnowup

お昼の食事 ちょっとへらしたんだぁ
あー早く春にならないかなぁupupup
そのときはっぜひ
2011/1/30 4:58
ゲスト
水無滝
おはようございますcat

「水無滝」結構な落差があるんですね〜
深戸谷・鬼門の仏谷峠も含め、
これで逢ヶ山周辺は完全に制覇されたのではないでしょうか。

でビンゴ、おめでとうございます
お互い厄年脱出で運気上昇してますね
2011/1/30 6:54
おつかれさまでした
yutak25さん、おはようございます。
その節ありがとうございました。
なんとまあ、ワイルドなコース。
おまけに速いですね
今回もお風呂、ちょっと短めですね。
もっと長風呂されたかったのでは
ビンゴ、リベンジ達成おめでとう
2011/1/30 9:03
水無滝・深戸谷・風呂谷・逢ヶ山、お疲れさまでした
今日はどこの山に行かれてるのかな?
と思ってました。
案外近くを歩いてたんですね・・
水無滝は写真で見る限り大きな滝ですね
いばらの道しかルートは無いのでしょうか?
それにしてもスタートが遅かった割には
距離も十分歩かれてますね
最終、からとの湯も良かったです。
その上、ビンゴのリベンジ。
申し分無いです
2011/1/30 14:19
yutakワールド炸裂ですなぁ
なにはともあれ
今週もお疲れ様でした!
ルート図見た瞬間”なんじゃこれ”って
言っちゃいました。
マニアックに磨きがかかってきましたなぁ
それだけ体調もいいということで安心です。
私もついて行けるように筋トレします。
2011/1/30 18:47
水無滝
miccyanさん
こんばんは
水無滝は高さもあって迫力ありましたよ〜
水は少ないですが…。。。
人気の滝めぐりのコースとは離れたこの滝への道は
静かな谷で、この日は独り占めでのんびり楽しめました
今日の冷え込みもすごいですが
来週は少し緩むみたいですね。
今シーズンの氷瀑めぐりも
ラストチャンスだったかも?ですね
氷瀑の水無滝が見れてよかったです
2011/1/30 20:11
昼食は減らしても
mamayaさん
こんばんは
有馬口周辺をうろうろしてきました。
お昼は少し減らしてますが
朝10時にサンドイッチ2個とカレーパンを
食べてますので今日もpigです
春になったらelizabethさんたちと
また六甲にいきましょう
2011/1/30 20:24
鬼門の仏谷峠
genkinecoさん
こんばんは
今回でこの辺りの気になっていたところが
全て歩けたって感じです
(ルート図がそれを物語っていますね(笑))
鬼門の仏谷峠もこれだけ来たらもう
迷うこともないです
水無滝は落差もあって迫力あります。
水量が無いのが残念ですが、
それでもすごい存在感です
滝へ行くまでの道もなかなか良かったですよ
2011/1/30 20:36
長風呂
katatumuriさん
こんばんは
先週はどうもありがとうございました

そんなに歩いたように感じなかったのに17キロ。
ルート図を見ると有馬口周辺と風呂谷で変なポイントを読んでいるようです。(10〜15キロ程度しか歩いて無いように感じてましたが…)
今回の逢ヶ山の三角点でも高度のチェックをしてみましたよ。
金剛山では1メートルの誤差で優秀でしたが
今回は6メートルの誤差がありました。
(それでもまあまあ優秀ですね)
温泉に着いてまたビンゴ大会に。。。
先週と同じ展開でしたがラストチャンスで
景品がもらえてよかったです
はバスの時間を気にして少し早めに上がりました。施設滞在時間は2時間半です
団体行動の時にはありえない滞在時間ですよね
のんびりできて楽しい一日でした
2011/1/30 21:33
コースタイムを読み間違ってました
こんばんは
コースタイムを読み間違ってました。
お風呂は2時間半でした。長〜〜〜〜〜い
さぞかしのんびりできたでしょう
でものぼせませんか?
2時間半後のビールはさぞかし・・・・。
2011/1/30 21:41
昼も夜も近くに
amakawayaさん
こんばんは
温泉で バス移動の後、
ちょっとだけ にいきました。
昼も夜も近くにいたようですね
水無滝への道は
ここ最近の谷歩きのルートの中では軽めです。
(表現が難しいですが)
いばらの道の部分もわずかですし
静かでいいですよ〜
からとの湯もおススメです
2011/1/30 21:46
炸裂してますね
TakaSyuuさん
こんばんは
この辺を徹底的に歩いたよ!!!っていうのが
よく分かるルート図になってますね(笑)
私自身もルート図を見てなんじゃこりゃでした
上って下りまたもひとつ上ります。
このパターンが多いですよね
仏谷周辺も詳しくなってきました。
鬼ヶ島のマザーツリーと水無滝はおススメです
2011/1/30 21:58
噂どおりの長風呂です(笑)
katatumuriさん

あつくなったら露天風呂で半身浴しながらクールダウン。
二つのサウナを交互に入りながら、打たせ湯やらいろんな風呂があって、あっという間に時間が過ぎてしまいます
水分補給をせず風呂上りに飲む は最高ですね〜
2011/1/30 22:05
氷瀑
はまりますね!
はまるよね さぞきれいなんでしょうね〜shine
いつかは見に行きたいと思いますが、寒さにかなりテンションダウンなのでcoldsweats01
またハイキング企画あったらよろしくお願いします
2011/2/3 17:34
来年は?
elizabethさん

こんばんは

寒いの苦手そうですね
氷瀑や霧氷 この時期の山はいいですよ〜。
はまります

寒さも緩みはじめたので
そろそろハイキングの計画を立てましょう
2011/2/3 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
深戸谷から水無山そして水無谷の周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら