ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97176
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

『衝撃』と『不測の事態発生!!』 長野県飯山市 なべくら高原森の家 スノーフェスティバルと鍋倉山スノーハイク

2011年01月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
kintakunte その他1人
GPS
05:22
距離
8.8km
登り
308m
下り
333m

コースタイム

9:30森の家10:30-10:40温井ゲート11:20-13:00小屋14:00-15:40温井ゲート15:50-16:00森の家17:45
天候 晴れのち曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<往路>
中野市内-森の家-温井ゲート
<復路>
温井ゲート-森の家-中野市内
コース状況/
危険箇所等
積雪は2mを有に越えています。昨年とは違い車道を素直にトレースしてスノーシューにて登りました。既にスキーのトレース跡が有り、50cm位の新雪をラッセルスル事は有りませんでした。が、一歩トレースを外れるとスノーシューでも軽く50cmは潜りラッセル状態となります。トレース跡が有るのと無いのでは、コースタイムが倍もしくは3倍近くも変わる事を実感しました。
今年の鍋倉高原の雪質は大変良く、やはり年越しから低温続きの為、また一度も雨が振る事も無かった為、パウダースノーに近い新雪の状態が結構保たれています。
歩くに大変、大変、大変しんどいです。ノルディックかテレマークスキーが欲しい所ですね。田茂木池まではコースを外れず車道を歩く限り特に危険な箇所は有りませんが、車道脇の立ち木の上に積もった雪の塊が落ちてくる可能性が有りますので、以外に頭上注意となります。これは気温が低い日が続いた為、溶けずに木の上で成長した雪の塊のようで、画像にも有りますが結構大きな雪だるまとなって、車道に落ちていました。
小川、用水路、池などは全て雪によって隠れていますので、絶対にコースを外れる事は危険です。ショートカットやファーストトレースの場合は地図と地形を見比べて、必ずルートファイティングを行って進む事は必要不可欠となります。
田茂木池周辺は3m以上の積雪の為、一度水の溜まっている池や小川にはまり落ちると、自力で上がる事は不可能に近く、声を出しても聞えず、外部への救出依頼はかなり難しい状態となります事を肝に銘じて下さいね。
下りは深雪を滑る事になりますが、トレース跡を外れる板やボードをコントロールする事が難しくなりますので注意が必要です。ショートカットコースで、林間を滑る時は更に雪が重くなるのでコントロールが効かなくなります。また、木の上には雪の塊が沢山有りますので、立ち木と共に注意が必要です。
山と畑の境には必ず用水路・排水路や、段差(崖)等が有りますので、行き成り飛び出すのではなく、トレース跡や地形を確認しながら進んで下さいね。出ないと・・・・・『あなたもはまりますよ!!』 A(^_^:;
9:20頃到着、空気はかなり冷たいです。
一番乗り!!
2011年01月29日 09:15撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 9:15
9:20頃到着、空気はかなり冷たいです。
一番乗り!!
次々と車がやってきます。
天気は晴れ
2011年01月29日 09:16撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 9:16
次々と車がやってきます。
天気は晴れ
スノフェスは会場入口です。
今年も色鮮やかなブースが出ています。
2011年01月29日 09:17撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 9:17
スノフェスは会場入口です。
今年も色鮮やかなブースが出ています。
知らなかったのですが、ねーちゃんはスタッフではなくキャンペーンガールだとか?
2011年01月29日 09:18撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 9:18
知らなかったのですが、ねーちゃんはスタッフではなくキャンペーンガールだとか?
色んなスノーシューが並べられています。
2011年01月29日 09:18撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 9:18
色んなスノーシューが並べられています。
これが最新アイテム、名前は?・・・
ソリだそうです。
2011年01月29日 09:19撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 9:19
これが最新アイテム、名前は?・・・
ソリだそうです。
一番の札を持って気になるブースへ。
2011年01月29日 09:34撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 9:34
一番の札を持って気になるブースへ。
懇切丁寧な説明を頂きました。
2011年01月29日 09:37撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 9:37
懇切丁寧な説明を頂きました。
会場全体はこんな感じ。
2011年01月29日 09:44撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 9:44
会場全体はこんな感じ。
相棒は更に色々と話を聞いています。
2011年01月29日 09:44撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 9:44
相棒は更に色々と話を聞いています。
遅れましたが、出発ですと思ったら、スキー板の取り付けが良くなく、再度取り付けとなります。
2011年01月29日 10:59撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 10:59
遅れましたが、出発ですと思ったら、スキー板の取り付けが良くなく、再度取り付けとなります。
新雪とトレース跡を歩きます。
ここはGシーズンは車道です。
2011年01月29日 11:15撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 11:15
新雪とトレース跡を歩きます。
ここはGシーズンは車道です。
遠くに高社山を望みます。
2011年01月29日 11:15撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 11:15
遠くに高社山を望みます。
道の右端に雪だるまの残骸?
違います、崖上の立ち木より落ちてきた塊、結構硬いです。と予備軍が一杯立ち木に!
2011年01月29日 12:05撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 12:05
道の右端に雪だるまの残骸?
違います、崖上の立ち木より落ちてきた塊、結構硬いです。と予備軍が一杯立ち木に!
1時間強でやっと鍋倉山が見える場所に到達。
2011年01月29日 12:37撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 12:37
1時間強でやっと鍋倉山が見える場所に到達。
うす曇、時々雪が舞って来ます。
2011年01月29日 12:38撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 12:38
うす曇、時々雪が舞って来ます。
13時となりちょっと遅い昼ご飯。
2011年01月29日 13:11撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 13:11
13時となりちょっと遅い昼ご飯。
場所を作りこんな感じ。
敷物はエアーマットを持参。
2011年01月29日 13:11撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 13:11
場所を作りこんな感じ。
敷物はエアーマットを持参。
下りですが、やはり平坦の場所はスノーシューを装着しなおしです。
2011年01月29日 14:16撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 14:16
下りですが、やはり平坦の場所はスノーシューを装着しなおしです。
この場所はスノーシュー無しでは立てません。
2011年01月29日 14:16撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 14:16
この場所はスノーシュー無しでは立てません。
さあ、出発。
2011年01月29日 14:17撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 14:17
さあ、出発。
ここから再度ボードを装着します。
2011年01月29日 14:36撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 14:36
ここから再度ボードを装着します。
野沢温泉方面、毛無山を望む。
2011年01月29日 14:43撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 14:43
野沢温泉方面、毛無山を望む。
遠くに越後の山々を望む。
2011年01月29日 14:43撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 14:43
遠くに越後の山々を望む。
斜度が有るので快適に滑っていきます。
この後右斜面のショートカットコースへ。
2011年01月29日 14:44撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 14:44
斜度が有るので快適に滑っていきます。
この後右斜面のショートカットコースへ。
森林地帯を行く。
2011年01月29日 15:05撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 15:05
森林地帯を行く。
以外に雪が深い、もうすぐ里へ出るので「森と畑の間に小川(段差)が有るので、トレース跡を必ず通って行ってね」と声を掛けて数秒後、瞬きする間に視界から消える。
2011年01月29日 15:06撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 15:06
以外に雪が深い、もうすぐ里へ出るので「森と畑の間に小川(段差)が有るので、トレース跡を必ず通って行ってね」と声を掛けて数秒後、瞬きする間に視界から消える。
畑へ出て回りこむと見事に落ちてる。
ケガがなくてないよりでした。
2011年01月29日 15:11撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 15:11
畑へ出て回りこむと見事に落ちてる。
ケガがなくてないよりでした。
やっとの思いで「森の家」へ到着。
ギリギリ間に合いました。
2011年01月29日 15:56撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 15:56
やっとの思いで「森の家」へ到着。
ギリギリ間に合いました。
森の家フロントの風景です。
2011年01月29日 15:57撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 15:57
森の家フロントの風景です。
2階広間で公演です。
2011年01月29日 16:01撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 16:01
2階広間で公演です。
お手元の資料。
2011年01月29日 16:05撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 16:05
お手元の資料。
加藤則芳さんです。
2011年01月29日 16:05撮影 by  DSC-W170, SONY
1/29 16:05
加藤則芳さんです。
撮影機器:

感想

今回はスノーフェスティバルへの行くのは3回目となりました。
万を辞して早めの行動を行い、なんと受付ナンバーが1番と2番という気合の入った状況となりました。
毎年新モデルの色々なスノーシューが利用出来るので楽しみですね。
今年はエアーボートの他に画像に有りますがソリの3輪車版ならぬ、サスペンション付き「座るソリ」が有りました。
3回も来ていると見た事のある顔が何人かいるのも少し嬉しくなりますね。
今年はツアーへの参加も考えましたが、天候が良くない事と加藤則芳さんがツアーにいらっしゃらない事も有り、ツアーへの参加はせず本日16:00〜行われる講演会の参加のみとしました。
その話は山行の感想後にしますね。

山行はヘロヘロ状態となり鍋倉山へは到達出来ず田茂木池脇の小屋止まりとなりました。この事は『衝撃』ですした、新雪歩きがこんなに大変な事とは思いも寄りませんでした。
トレース跡が有るか無いかでコースタイムが劇的に違いますね。
気合を入れた割には歩き始めが11:00となり、コースタイムからは山頂へは無理と判断し残念な結果となりました。
しかし、新雪でバージンに近いルートを歩く事はこの上なく気持ちが良く、これで天候が良ければ間違いなく印象に残る素晴らしい山行となる事は違い無しですね。
2月も下旬になれば朝方の冷え込みで雪が締まり(長野では凍みるという)、大変歩き易い状態となりますので、再チャレンジを考えています。
さて、山頂は諦めましたので次はお昼を楽しみます。
風も無く快適な気候の中、テーブルと座席を雪を踏み締めて作れば、即席の『飯処 鍋倉屋』の開店です。本日のメニューは玉子焼き・味付けおにぎり・野沢菜漬け・チーカマです。アクセクして歩いてきて自然の中で頂く食事、一番搾りは揺さぶられて来た事も有り大変クリーミーな泡立ちとなり、喉越しさわやかに飲めましたね。食べ物も大変美味しく感じ少しすっぱさがある野沢菜は、体を動かした後には大変旨く感じました。
今回は軽量化の為にストーブや食器は持っていませんでした。水筒に入れたホットコーヒーが唯一暖かい飲みのもでして、最後のあがりとして頂きましたがこれがまた格別な味わいでたよ。
冬場の運動不足解消には最高ですね。(但し飲みすぎ食べすぎは禁物ですね)

下山ですが田茂木池周辺は勾配が緩くスノーボードでの移動は困難を極めました。
でも、新雪を滑る気分はとても気持ちが良いですね。ここまで道具を背負ってきたかいが有りました。
途中時間の短縮を図る為、ショートカットしているトレース跡を追って急斜面を下るルートを選びました。
しかし昔の人は大変良い事を言いましたね、急がば回れと・・・・
結果的には深雪により滑走がかなりの困難を極め、ようやく山を下りきって車まであとちょっとの山と畑の境で、なんと用水路にはまりました。
相方は高さ2m越えの崖から落下し更に1mほど雪に潜り、救出へ向かった私自身も、スキー板ごと見事に深みにはまりました。
この時間帯に二人してこの場所ではまる事は『衝撃』を覚えました。
畑の雪面まで2m以上の積雪、民家からは全く二人の姿は見えない状況である事と、本日はもう人は先ず通らない事から、自力で脱出する事が必要不可欠となります。
幸いにも雪で倒れた木の幹が足がかりとなり、枝にも捕まる事も出来たので、これで姿勢を整える事が出来ました。相方も幸いな事に怪我も無く落ちた場所も足場が確りとした為、ボードを脱ぎスノシューへ履き替える事で脱出をしました。
この場所が小川や用水・排水路であったならば、こんな程度では済まず少しぞっとしました。
しかし、ここからの脱出に30分近くは掛かったかと思います。
何とか予定時刻の16:00前には森の家に到着しました。

加藤則芳さんの講演会には何とか間に合いました。
3年前と比べ髭がたくましくなったような気がしました。
名前は知っていましたがどのような人かは余り存じてはなく、今回の講演会にて色々と知る事が出来ました。公演ではアメリカでのトレイル走破の話が中心で、自然との付き合いを大切にし共存する事の素晴らしさ、人と人の付き合いや信頼関係、強いては文化や生活にも大切な影響を与える事を知り、自分なりに関心を持つ事が出来ました。
そしてその精神に良い所を「信越トレイル」へ生かし引き継がれている事も知りました。
ちょっと内容を話すと、日本では登山・トレッキングはそれを支える山小屋や宿泊施設や交通機関と登山者同士の交流が主でピークハントが中心ですが、アメリカのトレイルコースはほとんど山頂を通らないコースとなっているそうです。
しかも距離が有る為、その維持管理がNPO団体が中心で行っています。そしてコースの地域の団体や個人がトレイラーに対して、さまざまサービスやケアーを無料で行い盛り上げてくれているとこの事、年に1回のお祭りを行っているところも有りちょとびっくりですね。
さて最後の『衝撃』です。
事情は良く判りませんが、公演を行って頂いた加藤則芳さん自身が昨年6月に「ALS」という病気に掛かってる事を医師から宣告された事を、この場を借りて改めて告知をしました。
知っている人は知っている様で、本人の口からこの様な話を聞くのは全身に電気が走りました。私自身何か出来る訳でもないので、公演後誠意一杯の拍手を送りました。
この病気は早い場合は1年で・・・・との事ですが、10万人に5人の発病割合で難病指定の病気です。
生きる物は早かれ遅かれ何れは訪れる事ですが・・・・
せっかく楽しく聞けた公演でしたが、最後はちょっと残念な気持ちとなりましたね。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3100人

コメント

『衝撃』とは…
kintakunteさん、こんばんは。

タイトルには『衝撃』とのインパクトのある文字が。
ええっ、どうしたんだろうと興味深々で見させてもらいました

加藤さんのALS病状が進行しないことを祈ります
2011/1/30 18:11
ラッセルは
ツライですよね!

3月の奥秩父、大弛小屋から国師岳への登りで、
トップをやらされ、3分でバテたことがあります
2011/1/30 19:07
『衝撃』とは…
kusさんコンバンワです。
本当に今回の山行と加藤さんの件はびっくりしています。少しオーバーなタイトルとは感じましたが、適切な言葉が見付らずファーストインプレッションを考えずにそのまま付けさせて頂きましたよ。
本当に残念でなりません。

keiさんコンバンワです。
深雪の格闘がこんなに辛いと思いませんでした。心肺機能を高める必要が有りますね。
最後ちょっとおまけが有りましたが・・・・、次回は確り頑張りたいと思います。
2011/1/30 19:10
衝撃
kinta兄さんも新雪ラッセルで苦労されましたね!
無理しないで楽しむのがいいですね。

「衝撃」、私もびっくりしました。
写真を見てる時は「小川ぽちゃ」が衝撃なのかと
思ってました。。。
2011/1/30 22:01
衝撃
saku姉さんコンバンワです。
そうなんです、色んな衝撃が有りましたが最後が強烈でしたね。
小川ポチャもそれなりに衝撃は有りましたが、たいした事はなかったので・・・・
2011/1/31 0:40
ビックリしました
kintakunteさん、おはようございます。

加藤則芳さんのこと、ビックリでした。
息子が信州トレイルの整備ボランティアに参加した
ことがあり、加藤さんが理事をやられているのだなあ
と思っていたので、なおさらです。

完治は難しい病気と思いますが、なるべく進行が
抑えられることを願っています。
2011/1/31 10:05
ビックリしました
youさんコンバンワです。
本当にびっくりですよ、まだまだ意欲が有る方で信越トレイルを更に南北に伸ばして新潟と長野の境を中心に、と力強く話をされていたので尚更ですね。
ただ道を作るのではなく、人と人・・・・という、大変壮大で楽しそうな構想を抱いているので、何としてもその構想を実現して欲しい所ですね。
2011/1/31 20:32
はじめまして
kintakunteさん、こんばんは〜。shineshine

まだ記録はUPしていませんが、土日で参加していました。
受付番号1番ですか。 早いですね〜。
こちらは100番でした。

うちの会のCLが、加藤さんの知り合いなので、講演会に参加したところ、最後は衝撃的でした。sweat02
何も言う言葉が見つからなくって、挨拶だけしてきたって言っていました。

自分で与えた試練なのか、神様の試練なのか・・・。
どちらにせよ、乗り越えてほしいですね。
2011/2/2 19:46
こちらこそ、はじめましてです。
noriaさんコンバンワです。
そうなのです、森の家に9:30頃到着したら係りの人から「スタッフの方ですか」と声を掛けられた位でしたよ。

ところで加藤さんはこの事を受け入れてとは言いましたが、ちょっとせつなくなりますね。
何と一緒にいた相方の爺さんがどうも「ALS」だったらしく、余命3ヵ月と医師に宣告されてから10年余り存命し80歳過ぎでまで生きていたとか。寝たきりとなるのですが意識ははっきりして、意志疎通は最後まで取れたとの事です。
今までの様な活動は出来なくてもまた違った形での活躍を期待する所です。

PS
昨年唐松〜五竜〜鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳の縦走をされたのですね。

私もその一週間前に逆コースで遠見尾根経由で縦走をしてきましたよ。記録を見てちょっと嬉しくなりましたね。
でも、結構色んな所へ行っていますね、凄い!!
2011/2/3 0:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら