記録ID: 993314
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
2016年10月29日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:28
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,713m
- 下り
- 1,723m
コースタイム
【記録】
光石登山口 6:10 ---さおりが原分岐 6:30---堂床 綱附新道分岐標識 6:38 ---八丁ヒュッテ (6:55-6:57)---三嶺山頂 (10:01-10:20) ---西熊山 (11:20-11:33) ---お亀岩 11:52--- 天狗峠 綱附森分岐 12:17 ---天狗峠 西山林道分岐 12:22--- 天狗塚山頂(12:43-13:00)--- 天狗峠 西山林道分岐 ( 13:17-13:20 ) ---天狗峠 綱附森分岐 13:24 --- お亀岩 13:40 ---お亀岩避難小屋 (14:43-14:52) ---八丁ヒュッテ ( 14:56-15:03 )---堂床 綱附新道分岐標識15:15 ---さおりが原分岐 15:21---光石登山口 15:39
光石登山口 6:10 ---さおりが原分岐 6:30---堂床 綱附新道分岐標識 6:38 ---八丁ヒュッテ (6:55-6:57)---三嶺山頂 (10:01-10:20) ---西熊山 (11:20-11:33) ---お亀岩 11:52--- 天狗峠 綱附森分岐 12:17 ---天狗峠 西山林道分岐 12:22--- 天狗塚山頂(12:43-13:00)--- 天狗峠 西山林道分岐 ( 13:17-13:20 ) ---天狗峠 綱附森分岐 13:24 --- お亀岩 13:40 ---お亀岩避難小屋 (14:43-14:52) ---八丁ヒュッテ ( 14:56-15:03 )---堂床 綱附新道分岐標識15:15 ---さおりが原分岐 15:21---光石登山口 15:39
天候 | 曇り ガス 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2016年秋 三嶺周辺 高知側では毎週のようにシカ駆除が行われています http://www.yamareco.com/modules/diary/42886-detail-128248 ----------------------------------------------- 【安全登山】 この山行では 安全登山のために 以下を実行しています。 ■「コンパス」にて 登山計画届・下山届 を提出しています。 山と自然ネットワーク「コンパス」 http://www.mt-compass.com/ ■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。 電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。 http://www.authjapan.com/ http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1117 ■ヤマレコ ヤマメモ 登山中の「登山メモ」を一般公開しています 「shumiyama」 http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/ http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=42886 ■APRS アマ無線 「APRS」にて 登山中の現在位置をリアルタイムに一般公開しています。 「 JJ5MDM-7 」アマ無線ハンディー機 144/430MHz帯 (含 予備電池)2台 を携行。 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600 「 JJ5MDM-5 」スマホアプリ「APRSdroid」使用。 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600 ------------------------------------------- |
写真
2016年10月29日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7は 今回 うっかり 設定ミスしてしまい 持参したハンディー機2台のうち一台でしか発信できませんでした。 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。
「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7は 今回 うっかり 設定ミスしてしまい 持参したハンディー機2台のうち一台でしか発信できませんでした。 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。
「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
谷間では 携帯電波での APRSの発信できず すっかり 飛んでしまいました。
JJ5MDM-5では 携帯電波の届く範囲だけでしか 発信できず
携帯電波の通じ方を あらためて 確認できた。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
谷間では 携帯電波での APRSの発信できず すっかり 飛んでしまいました。
JJ5MDM-5では 携帯電波の届く範囲だけでしか 発信できず
携帯電波の通じ方を あらためて 確認できた。
感想
【山頂】
時折 小雨
■三嶺「+5.7度 東 5.0m ガス 視界なし 寒い」(累計登頂回数 515回)
シカの鳴き声が聞こえる
コメツツジも赤くなった
西熊山頂付近 シカ囲みこみ柵 付近でハンター3名
■西熊山「+6.7度 北 3.6m ガス 視界なし 」(累計登頂回数 418回)
■天狗塚 「+5.8度 北 5.2m ガス 視界なし 」 (累計登頂回数 504回)
いつまでも暑いと思っていたら 山稜は 一気に 寒くなった
お亀岩避難小屋 薪ストーブが 暖かかった
【写真】
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157674676542810
【動画】
https://youtu.be/6iRtKjIPl30
【趣深山ブログ】
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/5aaba50bb73c4207f3948b96a004ba10
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [2日]
西山林道からお亀岩避難小屋と八丁避難小屋を通りフスベヨリ谷経由で三嶺に登って癒しの温泉郷に
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する