![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局より、
長野県内で発生した山岳遭難事故について報告します。
○元年8月25日現在、
201件(死者15人、行方不明5人、負傷者117人、無事救出84人)となりました。
前年比は、発生件数が-5件、遭難者が-9人です。
内訳は、
・登山者遭難は-10件、-18人
・バックカントリー(スキー登山とゲレンデ外滑走)遭難は、+6件、+10人
・山菜採り遭難は、-1件、-1人 です。
★山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
8月4週は、9件の遭難が発生しました。1週間を通じて日本付近に停滞前線が
かかり、大気の状態が非常に不安定な週でした。特に20日は台風の接近に伴い、
長野県をはじめとする甲信越、北陸地方は大気の状態が非常に不安定となり
ました。平地でも各種気象警報が発令され、午前中から激しい雨に見舞われ、
その後急激に気温が低下しました。そのような中、北アルプスの稜線では低体
温症による行動不能とみられる遭難が連続で3件発生しています。前線の停滞や
通過時に風雨にさらされる稜線で行動することは非常に危険です。撥水性に優れた
ウェアも自然の猛威の前では無力です。夏山といえども簡単に低体温症に陥ります。
天気予報の中で「前線の通過」「発達した低気圧」「寒気の流入」などの用語が
あれば「山は大荒れ」となります。自然相手の登山は気象情報の入手とそれに基
づいた行動・判断は非常に重要です。
日頃から「気象」に関心を持つとともに、気象条件によって、登山を中止する、
途中で引き返す判断をしましょう。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
◇長野県内の「令和元年夏山情報」等については下記で公開しています。
○長野県警ホームページ
【山岳情報】 【夏山情報】
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
○長野県ホームページ
【登山計画書の提出】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html
【登山相談所情報】(夏山)
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する