![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局より、
長野県内で発生した山岳遭難事故について報告します。
○元年12月8日現在、
261件(死者19人、行方不明7人、負傷者150人、無事救出110人)となりました。
前年比は、発生件数が-32件、遭難者が-40人です。
内訳は、
・登山者遭難は-21件、-33人
・バックカントリー(スキー登山とゲレンデ外滑走)遭難は、+6件、+10人
・山菜採り遭難は、-17件、-17人 です。
★山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
11月21日発生した中央アルプス仙涯嶺における道迷い遭難は、当初の予定の
コースを踏破するのに計画よりも時間がかかったため、途中から登山道では
ない沢を下降したことにより、道に迷い行動不能となったものです。この遭
難の直接の原因は下降に沢を選択したことにありますが、そのような選択を
せざるを得なくなった背景には、余裕のない登山計画があります。
12月6日には廻目平でクライミング中の転落遭難が発生しました。同様の遭難
はこれで10月から4件発生しています。いずれも下肢や体幹部の骨折を伴う重
傷遭難です。屋外の岩場でクライミングを行うには、安全が管理された屋内の
クライミングジムとは異なり、単純な「登る」以外の様々なスキルが要求され
ます。
県内は北アルプス等の高山だけでなく、広範囲に渡り、標高約1000メートル
付近でも降雪が観測されました。今後、年末に向けて各山域でさらに積雪が
増える可能性があります。積雪は冬山登山において行動時間に大きく影響し
ます。計画段階から、積雪を考慮した余裕のある日程と積雪に対応できる装
備品の携行を心がけましょう。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
◇長野県内の「令和元年冬山情報」等については下記で公開しています。
○長野県警ホームページ
【山岳情報】
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/fuyuyama.html
○長野県ホームページ
【登山計画書の提出】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html
【登山相談所情報】(秋山)
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する