|
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、
長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。
長野県 山岳情報サイト https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
◎山岳遭難発生状況(週報)
・6月3日、北アルプス鹿島槍ヶ岳で下山予定であった男性77歳が行方不明となっていましたが、4日、大町警察署山岳遭難救助隊員が発見し、同行して下山しました。
・6月6日、北アルプス爺ヶ岳で登山中、女性45歳が雪上でスリップして滑落、負傷し、男性56歳が行動不能となる山岳遭難が発生し、7日、県警ヘリで救助しました。
・6月6日、北アルプス爺ヶ岳で登山中、女性53歳が雪上でスリップして滑落し、負傷する山岳遭難が発生し、7日、大町警察署山岳遭難救助隊員が救助し、大町市内の病院に収容されました。
○令和2年6月7日現在の遭難状況は
55件(死者9人、行方不明0人、負傷者25人、無事救出26人)となりました。
前年比は、発生件数が-34件、遭難者が-41人です。
うち、
・バックカントリー(スキー登山とゲレンデ外滑走)遭難は、-1件、-4人
・山菜採り遭難は、+2件、+2人 です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
6月1週は、4件の山岳遭難の発生がありました。真夏日が続き、山に雪が残っているとは想像しにくいところですが、信州の山々は標高が高く、夏になっても登山道上に雪が残る箇所があり、滑落や道迷いのリスクが伴います。この時期は、アイゼンやピッケルの携行を迷うところですが、登山計画の際には、必ず最新の登山道情報を確認し、少しでも不安がある場合は装備品を見直しましょう。また、自身や仲間の技量に見合った山域を選び、決して無理をしない登山をお願いします。
なお、長野県の多くの山小屋では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、営業予定や方法を変更しています。こちらも入山前に必ず最新の情報を確認しましょう。また、少しでも体調に不安がある場合は、登山は中止にしましょう。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
◇長野県内の「令和2年春山情報」等については下記で公開しています。
○長野県警ホームページ
【山岳情報】
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/haruyama/index.html
○長野県ホームページ
【登山計画書の提出】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する