![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、
長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。
長野県 山岳情報サイト https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
◎山岳遭難発生状況(週報)
・6月16日、北アルプス焼岳で、男性65歳が滑落する山岳遭難が発生し、県警ヘリで救助しましたが死亡が確認されました。
・6月16日、上水内郡信濃町の御巣鷹林道付近で、男性74歳が滑落する山岳遭難が発生し、長野中央署及び消防が救助しましたが死亡が確認されました。
・6月18日、北アルプス白馬岳小雪渓付近において、男性32歳が滑落し負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリ及び大町警察署山岳遭難救助隊員、北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会白馬班救助隊員が救助しました。
・6月20日、中央アルプス将棊頭山で男性が道に迷い、行動ができなくなる山岳遭難が発生し、21日、伊那警察署山岳高原パトロール隊員が救助しました。
○令和2年6月21日現在の遭難状況は
59件(死者11人、行方不明0人、負傷者26人、無事救出27人)となりました。
前年比は、発生件数が-42件、遭難者が-50人です。
うち、
・バックカントリー(スキー登山とゲレンデ外滑走)遭難は、-1件、-4人
・山菜採り遭難は、-2件、-6人 です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
6月2週は、山岳遭難の発生はありませんでした。長野県は、先週梅雨入りとなりました。雨が降ると、登山道が滑りやすくなり、転倒や滑落の危険性が増すのはもちろんですが、過去には霧などで視界が悪くなり、道迷いとなる遭難や夏でも風雨により、低体温症となる遭難が発生しています。また、長い雨が続いた場合や局地的な豪雨になると、普段は水が流れていない場所が沢になったり、増水により橋が流されてしまう場合があります。天候は、安全な登山を計画する上で大切なチェック項目の一つです。長期的な予報を確認するだけでなく、登山中も天候の異変や急変の前兆を感じた場合には、無理な行動をせずに、計画を変更しましょう。
6月3週は、4件の山岳遭難の発生があり、うち2件はお亡くなりになっています。また、4件中3件は、単独登山者の遭難でした。新型コロナウイルス感染防止のため、日帰りによる単独登山や山菜採りを計画している方もいるかと思いますが、往復のコースタイムや技術的・体力的な難易度に、無理が生じてはいませんか。信州の山は、まだまだ残雪が多い山域もあり、軽アイゼンでは滑落のリスクが大きい箇所もあります。ご自身の技術や体力にゆとりを持った山域選びと計画を立てましょう。
なお、梅雨のシーズンですので、天候チェックは特に入念にお願いします。梅雨時の山岳エリアは天候変化が早く、予報とは異なる場合があります。登山中も天候の異変や急変の前兆を感じた場合には、早めに計画を変更しましょう。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
◇長野県内の「令和2年春山情報」等については下記で公開しています。
○長野県警ホームページ
【山岳情報】
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/haruyama/index.html
○長野県ホームページ
【登山計画書の提出】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する