![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、
長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。
長野県 山岳情報サイト https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
◎山岳遭難発生状況(週報)
・6月27日から南アルプス三伏沢に渓流釣りのため入山した男性77歳が、下山中に行動ができなくなる山岳遭難が発生し、29日、飯田警察署山岳遭難救助隊員、飯田広域消防本部隊員及び大鹿村役場職員が救助しました。
・6月30日、北アルプス白馬鑓ヶ岳において、男性27歳が同行者とはぐれて道に迷い、行動不能となる山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員及び北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会白馬班救助隊員が救助しました。
○令和2年7月5日現在の遭難状況は
63件(死者11人、行方不明0人、負傷者26人、無事救出31人)となりました。
前年比は、発生件数が-48件、遭難者が-57人です。
うち、
・バックカントリー(スキー登山とゲレンデ外滑走)遭難は、-1件、-4人
・山菜採り遭難は、-4件、-5人 です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
7月1週は、2件の山岳遭難の発生がありました。パーティで登山する際は、離れたりすることなく、必ず目の届く範囲で行動しましょう。仲間と別れて一人になることは、単独登山と変わりません。気がつけば、仲間の一人が「いない」「下山しない」「小屋に到着しない」ということになりかねないため、パーティでの登山のあり方について再考してみましょう。
梅雨が明ければ本格的な夏山登山シーズンとなるため、登山を計画中の方も多いと思いますが、登山は危険を伴うスポーツですので、事前のトレーニングは欠かせません。また、登山計画書を作成する際は、計画書の中にエスケープルート等を盛り込んでおくことも必要です。さらに、計画書の中にタイムリミットを設けることで安全で無理のない登山計画となるはずです。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
◇長野県内の「令和2年春山情報」等については下記で公開しています。
○長野県警ホームページ
【山岳情報】
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/haruyama/index.html
○長野県ホームページ
【登山計画書の提出】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する