![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、
長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。
長野県 山岳情報サイト https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
◎山岳遭難発生状況(週報)
・7月18日、中央アルプス千畳敷から入山した男性57歳と連絡が取れなくなる山岳遭難が発生しましたが、19日、自力で下山したことを確認しました。
・7月21日、北アルプス烏帽子岳ブナ立尾根において、男性42歳が疲労で行動できなくなる山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員が救助しました。
・7月19日から北アルプス鹿島槍ヶ岳に入山していた女性72歳が、登山中に転倒し、歩行困難となる山岳遭難が発生し、21日、県警ヘリで救助しました。
・7月22日、北アルプス白馬岳大雪渓において、女性48歳が落石を受けて負傷する山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員等が救助しました。
・7月22日、北アルプス白馬岳大雪渓において、女性50歳が疲労により行動ができなくなる山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員等が救助しました。
・7月22日、金峰山において、男性50歳が道に迷い行動ができなくなる山岳遭難が発生し、23日、南佐久地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が救助しました。
○令和2年7月26日現在の遭難状況は
69件(死者11人、行方不明0人、負傷者28人、無事救出35人)となりました。
前年比は、発生件数が-59件、遭難者が-71人です。
うち、
・バックカントリー(スキー登山とゲレンデ外滑走)遭難は、-1件、-4人
・山菜採り遭難は、-5件、-8人 です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
7月2週は0件、3週は1件、4週は5件の山岳遭難の発生がありました。
長野県内にかかる梅雨前線の影響により、4週は各山域の稜線を中心に、猛烈な風雨となりました。このような気象状況の中で行動すると、視界不良による道迷いのほか、転倒や低体温症など、遭難のリスクが大きくなります。雨は今後もしばらく続く見込みですので、天気や登山道の最新情報を必ず確認しましょう。
長野県警では、山岳パトロールで確認した登山道の状況などを、土日祝日を含めてツイートしていますので、最新情報の一つとして参考にしてください。また、長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「長野県内入山注意報」と「登山者への5つのお願い」を発表しています。登山者の皆さんは、自身の体力や技量より、レベルを落とした山域を選び、感染防止対策にご協力をお願いします。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【安全で楽しい登山〜山岳遭難に関する現状と防止対策〜(動画)】New!ご覧ください!
準備編/実践編
【山岳遭難救助活動における新型コロナウイルス感染防止対策(動画)】New!ご覧ください!
【令和2年夏山情報(長野県版)】New!
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(夏山)New!
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する