![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、
長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。
長野県 山岳情報サイト https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
◎山岳遭難発生状況(週報)
・8月3日、北安曇郡小谷村地籍の雨飾山において、登山道で男性が倒れているのが発見され、県警ヘリで救助し、病院に収容しましたが、死亡が確認されました。
・8月3日、八ヶ岳連峰雨池山付近において、女性21歳が体調不良により、行動ができなくなる山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳救助隊員と佐久警察署山岳高原パトロール隊員が出動し、救助しました。
・8月7日、北アルプス常念岳において、女性68歳が下山中に転倒して負傷する山岳遭難が発生し、安曇野警察署山岳遭難救助隊員等が救助しました。
・8月7日、北アルプス白馬岳において、男性50歳が落石により負傷する山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員が救助しました。
・8月10日、小川山廻り目平付近において、男性36歳がロッククライミング中にバランスを崩して約5メートル転落し腰部等を負傷する山岳遭難が発生しました。男性は県警ヘリで救助し佐久市内の病院に収容しました。
・8月10日、八ヶ岳連峰東天狗岳付近において、女性52歳が下山中に足を滑らせて転倒し右足首を負傷する山岳遭難が発生しました。女性は県警ヘリで救助し茅野市内の病院に収容しました。
○令和2年8月10日現在の遭難状況は
79件(死者14人、行方不明0人、負傷者34人、無事救出37人)となりました。
前年比は、発生件数が-91件、遭難者が-103人です。
うち、
・バックカントリー(スキー登山とゲレンデ外滑走)遭難は、-1件、-4人
・山菜採り遭難は、-5件、-8人 です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
8月2週は、6件の山岳遭難の発生があり、1名の方が亡くなっています。
8月に入り、3,000メートル級の山でも、日差しが強く、暑い日が続いています。熱中症や脱水症状にならないようにこまめに水分補給をしてください。疲労等で、集中力が欠如することが、転倒や滑落の原因となることが多いので、当日の体調や疲労度により、コースを変更する等臨機応変な対応が山岳遭難を防止します。登山計画書のとおり行動するあまり、自分の体力・技術に見合っていない登山にならないようにしてください。
また、バリエーションルートを考えている方は、豪雨の影響などにより、岩場の状況が大きく変化している場合があります。支点などをよく確認するとともに、グループ内の技量に見合ったルート選びと、無理のない行動をお願いします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「長野県内入山注意報」と「登山者への5つお願い」を発表しています。登山者の皆さんは、自身の体力や技量より、レベルを落とした山域を選び、感染防止対策にご協力をお願いします。
県内の登山口やキャンプ場等において、熊の目撃情報が多数ありますので、登山する際は注意をしてください。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【安全で楽しい登山〜山岳遭難に関する現状と防止対策〜(動画)】
準備編/実践編
【山岳遭難救助活動における新型コロナウイルス感染防止対策(動画)】
【令和2年夏山情報(長野県版)】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(夏山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する