![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、
長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。
長野県 山岳情報サイト https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
◎山岳遭難発生状況(週報)
・8月26日、八ヶ岳連峰編笠山において、男性66歳が下山中に道に迷い、行方不明となる山岳遭難が発生し、27日、茅野警察署山岳遭難救助隊員と諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が救助しました。
・8月27日、北アルプス白岳において、女性59歳が登山中に転倒して負傷し、歩行が困難となる山岳遭難が発生し、28日、県警ヘリで救助しました。
・8月29日、御嶽山において、男性60歳が登山中に体調不良のため行動ができなくなる山岳遭難が発生し、木曽地区山岳遭難防止対策協会隊員が救助しました。
・8月29日、八ヶ岳連峰編笠山において、女性44歳が下山中に転倒して負傷する山岳遭難が発生し、救助しました。
・8月30日、北アルプス穂高連峰において、男性17歳が行方不明となる山岳遭難が発生し、31日、北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が発見し、県警ヘリで救助しました。
○令和2年8月30日現在の遭難状況は
110件(死者15人、行方不明0人、負傷者52人、無事救出53人)となりました。
前年比は、発生件数が-99件、遭難者が-109人です。
うち、
・バックカントリー(スキー登山とゲレンデ外滑走)遭難は、-1件、-4人
・山菜採り遭難は、-5件、-8人 です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
8月5週は、5件の山岳遭難の発生がありました。
これから秋山シーズンを迎え、登山をする上では気候的にも適したシーズンとなり、遠方から山深い北アルプスを訪れる方も多いと思いますが、例年、登山前日に、自宅から登山口までの長距離移動のため、十分な睡眠や食事をとらない方が見受けられます。その結果、登山中に疲労や体調不良で行動不能になったり、不慣れな登山道で疲労により、バランスを失い転倒・滑落して遭難になることも少なくありません。
また、車両やロープウェイ等を利用して、標高の高い登山口から入山する場合は、標高が身体に与える影響も十分に考慮しなければなりません。これらのことを含め、登山前は体調管理に努め、自宅からの移動時間等も考慮し、自身やメンバーの体力・経験に見合った、ゆとりのある日程を計画し、安全に登山を楽しみましょう
なお、テント場や山中で熊に遭遇し、食料やゴミを荒らされたり、襲われて負傷する事案が発生しています。自らが野生動物の生息域に入山していることを認識しましょう。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「長野県内入山注意報」と、「登山者への5つのお願い」を発表しています。登山者の皆さんは、十分にレベルを落とした山域を選び、感染防止対策にご協力をお願いします。
※夏山期間中の山岳遭難発生状況は最後に掲載
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【安全で楽しい登山〜山岳遭難に関する現状と防止対策〜(動画)】
準備編/実践編
【山岳遭難救助活動における新型コロナウイルス感染防止対策(動画)】
【令和2年夏山情報(長野県版)】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(夏山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する