![]() |
秋山シーズンスタート!登山は安全第一で!
〜体調に不安があれば中止、登山計画書の届出を忘れずに〜
令和3年夏山シーズン(7〜8月)の山岳遭難件数がコロナ禍前の水準まで増加する中で、紅葉シーズンを迎えます。新たに登山を始められる方や、自粛生活により体力が低下している方は特に、以下のポイントについて必ず点検し、安全な秋山登山をお楽しみください。
■秋山入山前の5つの点検ポイント
山岳遭難を防ぐため、以下の点について必ずチェックしましょう。
☑ 十分なトレーニングを積み、体調は万全ですか?
☑ 「登りたい山」は「登れる山」ですか?
☑ 必要な装備を持ち、正しく使えますか?
☑ コースタイムだけでなく、地形も頭に入っていますか?
☑ 目的地への到着予定時刻は日没まで余裕がありますか?
■安全登山のための対策
秋山シーズンには、各機関が安全登山を推進する体制を整えています。入山前の点検を徹底するとともに、入山時は隊員や相談員等の助言に従いましょう。
(1) 長野県山岳遭難防止対策協会「山岳遭難防止常駐隊」による秋山常駐活動
北アルプス北部(後立山連峰):9/19(日)〜9/26(日)
北アルプス南部(槍・穂高連峰):9/16(木)〜10/10(日)
(2) 県警察本部「山岳遭難救助隊」による相談活動
9/17(金)〜10/10(日)の週末を中心に、涸沢山岳総合相談所に常駐
(3) 各地区山岳遭難防止対策協会「登山相談員」による相談所の開設
主要登山口等に相談所を開設し、相談員による登山者への直接啓発・指導を実施
(4) 山小屋で呼びかけ
近隣での遭難事例について登山客に対し情報提供を実施
(5) WEB上での情報発信
県ホームページ「山岳情報」「島崎三歩の『山岳通信』」による安全登山に必要な情報の発信
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する