![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。
長野県 山岳情報サイト https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/
を確認し万全の準備で入山を!
◎山岳遭難発生状況(週報)
・9月13日、単独で北アルプス蝶ヶ岳に入山した女性(44歳)が、日没と疲労により、行動不能となる山岳遭難が発生し、北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動し、女性を救助しました。
・9月14日、単独で北アルプス槍ヶ岳に入山した男性(50歳)が、下山中に転倒して負傷する山岳遭難が発生し、北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員及び県警ヘリが出動して男性を救助しました。
・9月14日、4人パーティで北アルプス奥穂高岳に入山した女性(78歳)が、下山中に疲労で行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して女性を救助しました。
・9月14日、単独で塩尻市洗馬の長興寺山に入山した男性(24歳)が、道に迷い行動不能となる山岳遭難が発生し、捜索していた塩尻警察署員が男性を発見し、同行下山しました。
・9月14日、単独で北アルプス槍ヶ岳に入山した男性(59歳)が、登山中に道に迷い行動不能となる山岳遭難が発生し、捜索していた北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が男性を発見し、山小屋に収容しました。
・9月15日、きのこ採りのため松本市安曇の山林に入山した男性(77歳)が、斜面を滑落して行動不能となる遭難が発生し、警察、消防が出動して男性を救助しました。
・9月15日、単独で北アルプス槍ヶ岳に入山した男性(59歳)が、下山中に疲労で行動不能となる山岳遭難が発生し、北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員及び県警ヘリが出動して男性を救助しました。
・9月16日、茅野市宮川地籍、下馬沢川上流の山中に単独で入山した男性(49歳)が、沢沿いに転落して負傷する山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳救助隊員及び諏訪広域消防の消防署員が出動して、男性を救助しました。
・9月17日、大町市美麻の里山を散策していた女性(27歳)が、道に迷って行動不能となる里山遭難が発生し、北アルプス広域消防本部救助隊員、大町警察署山岳遭難救助隊員が出動し、女性を救助しました。
・9月19日、2人パーティで北アルプス白馬乗鞍岳に入山した女性(23歳)が、体調不良により、行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して女性を救助しました。
・9月19日、北アルプス涸沢において、男性(54歳)が体調不良により、行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して男性を救助しました。
・9月19日、上伊那郡辰野町の山林に、単独できのこ採りに入山した男性(70歳)が行方不明となり、警察等で捜索を行ったところ、崖下で倒れていた男性を発見し、救助しました。
・9月19日、北アルプス常念岳の山小屋において、女性(69歳)が転倒して負傷し、行動不能となる山岳遭難が発生しました。
・9月20日、北アルプス槍ヶ岳北鎌尾根において、テント泊中の3人パーティ(男性56歳、女性62歳、女性59歳)が地震による落石の影響により行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・9月20日、2人パーティで上高地から槍ヶ岳に入山した男性(61歳)が、北鎌尾根で地震による落石が当たって負傷し、県警ヘリが出動して男性を救助しました。
・9月20日、3人パーティで、八ヶ岳連峰横岳に入山した男性(58歳)が三叉峰付近で滑落する山岳遭難が発生しました。
・9月20日、単独で北アルプス大黒岳に入山した男性(47歳)が、転倒して行動不能となる山岳遭難が発生しました。
・9月20日、3人パーティで入山し、南アルプス三伏峠を下山中の女性(73歳)が転倒して負傷し、飯田広域消防署員及び飯田警察署員が出動して、女性を救助しました。
・9月20日、単独で北アルプス白馬岳に入山した男性(43歳)が、大雪渓でルートを誤り行動不能となる山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員、北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員、山岳遭難防止常駐隊員が出動して男性を救助しました。
・9月20日、単独で中央アルプス空木岳に入山した男性(71歳)が、道に迷って行動不能となる山岳遭難が発生しました。
○令和3年9月20日現在の遭難状況は
197件(死者30人、行方不明4人、負傷者89人、無事救出92人)となりました。
前年比は、発生件数が+74件、遭難者が+81人です。
前々年比は、発生件数が-29件、遭難者が-32人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
9月3週は、連休を中心に20件の遭難が発生しました。下山中の転倒、滑落の他、疲労や道迷い、日没による行動不能事案が多発傾向にあります。秋は寒暖差が大きく、標高の高い山域では朝晩は氷点下になることもあります。寒さに対する備えを忘れずにお願いします。また、日帰りの予定でも日没前に下山できない場合に備え、ヘッドライトや最低限の防寒具、シェルター等を携行しましょう。
今後、秋の紅葉の最盛期を迎えると、人気の山域では登山者が集中する傾向にあります。行き帰りの道路や登山口の駐車場等も混雑が予想されますので、人が集中する連休や週末を避ける、混雑を見越した余裕をもった計画にする等の柔軟な対応をお願いします。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【安全で楽しい登山〜山岳遭難に関する現状と防止対策〜(動画)】
準備編/実践編
【山岳遭難救助活動における新型コロナウイルス感染防止対策(動画)】
【令和3年長野県SAFETYBOOK】
【令和3年秋山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(秋山) <NEW>
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する