![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。
長野県 山岳情報サイト https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/
を確認し万全の準備で入山を!
◎山岳遭難発生状況(週報)
・9月20日、単独で爺ヶ岳に入山した男性(59歳)が、21日、下山中に転倒して負傷する山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員、山岳遭難防止常駐隊員が出動して男性を救助しました。
・9月21日、単独で北アルプス槍ヶ岳に入山した男性(56歳)が、疲労により行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して男性を救助しました。
・9月22日、2人パーティで北アルプス涸沢に入山した男性(46歳)が、下山中に転倒して負傷する山岳遭難が発生し、付近をパトロールしていた長野県警察山岳遭難救助隊員が男性を救助しました。
・9月20日、単独で北アルプス槍ヶ岳に入山した男性(52歳)が、22日、転倒して足を負傷する山岳遭難が発生し、長野県警察山岳横遭難助隊員、長野県山岳遭難防止常駐隊員及び県警ヘリが出動して男性を救助しました。
・9月23日、2人パーティで北アルプス鹿島槍ヶ岳を縦走中の女性(61歳)が滑落する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しましたが死亡が確認されました。
・9月23日、3人パーティで中央アルプス木曽駒ヶ岳に入山した女性(57歳)が、下山中に転倒して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して女性を救助しました。
・9月24日、北アルプス涸沢周辺で男性が行方不明となり、捜索中の県警ヘリが男性(81歳)を発見して救助しましたが、死亡が確認されました。
・9月24日、2人パーティで中央アルプス宝剣岳に入山した女性(52歳)が、下山中に足を負傷する山岳遭難が発生し、駒ヶ根警察署員が出動して女性を救助しました。
・9月25日、諏訪郡富士見町の権現岳に入山した女性(46歳)が、転倒して足を負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して女性を救助しました。
・9月25日、下水内郡栄村の苗場山に入山した女性(79歳)が、登山道から滑落する山岳遭難が発生し、岳北消防本部消防署員及び飯山警察署員が出動して女性を救助しました。
・9月26日、松本市保福寺町の山林に、きのこ採り目的で入山した男性(64歳)が滑落して負傷し、松本広域消防本部消防署員が出動して男性を救助しました。
・9月26日、下伊那郡喬木村の山林に、きのこ採り目的で入山した男性(80歳)が滑落して負傷し、飯田広域消防本部消防署員及び飯田警察署員が出動して男性を救助しました。
・9月26日、下伊那郡泰阜村の山林に、きのこ採り目的で入山した男性(76歳)が行方不明となり、同男性の親戚が山中で男性を発見しましたが、死亡が確認されました。
○令和3年9月27日現在の遭難状況は
208件(死者33人、行方不明4人、負傷者96人、無事救出93人)となりました。
前年比は、発生件数が+74件、遭難者が+81人です。
前々年比は、発生件数が-30件、遭難者が-33人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
9月4週は、3件の死亡遭難を含む、13件の遭難が発生しました。山の険しさや自然の厳しさは、いつまでも変わることはありませんが、人間は加齢とともに、体力(持久力)や筋力、バランスなどは、どうしても衰えてしまいます。登山は、ルートや行動時間によっては、非常にハードなスポーツで、身体にも大きな負荷が掛かります。体力や筋力の低下は、滑落や転倒の原因になるほか、疲労による行動不能や、心疾患などのリスクも大きくなります。そのため、日頃からトレーニングを行い、体力や筋力を維持し、遭難のリスクを減らしましょう。また、計画の際には、経験の浅い方は少しづつステップアップをする計画を、ベテランの方は自身の力量を過信しない計画を立てましょう。
なお、秋は寒暖差が大きく、標高の高い山域では、朝晩の気温が氷点下になることもあります。寒さに対する備えを忘れずにお願いします。また、日帰りの予定でも日没前に下山できない場合に備え、ヘッドライトや最低限の防寒具、ビバーク装備等を携行しましょう。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【安全で楽しい登山〜山岳遭難に関する現状と防止対策〜(動画)】
準備編/実践編
【山岳遭難救助活動における新型コロナウイルス感染防止対策(動画)】
【令和3年長野県SAFETYBOOK】
【令和3年秋山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(秋山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する