![]() |
![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。
長野県 山岳情報サイト https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/
を確認し万全の準備で入山を!
◎山岳遭難発生状況(週報)
・11月4日、単独で八ヶ岳連峰天狗岳に入山した男性(70歳)が、下山中に道に迷い、行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して男性を救助しました。
・11月6日、3人パーティで北アルプス燕岳に入山した男性(46歳)が、7日、山頂付近で足を負傷して行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して男性を救助しました。
・11月8日、2人パーティで東筑摩郡生坂村の京ヶ倉に入山した女性(33歳)が、下山中に滑落して負傷する山岳遭難が発生し、松本広域消防局消防署員及び群馬県防災ヘリが出動して、女性を救助しました。
・11月13日、2人パーティで浅間山に入山した男性(33歳)が、黒斑山トーミの頭付近を移動中に行動不能となり、県警ヘリが出動して男性を救助しました。
○令和3年11月14日現在の遭難状況は
249件(死者45人、行方不明2人、負傷者112人、無事救出108人)となりました。
前年比は、発生件数が+72件、遭難者が+76人です。
前々年比は、発生件数が-6件、遭難者が-12人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
11月1週は、2件の山岳遭難が発生しました。登山に出掛ける際に、心配する家族や友人に「いけるところまで行ってみる」「ダメだったら引き返す」「前も登ったから大丈夫」と言っていませんか?同じルートでも、季節や天候により、難易度が大きく変化します。また、体調や加齢による体力の低下により、以前のように計画が進まない場合も考えられます。登山は、急に引き返そうとしても、疲労や天候の悪化(吹雪・暴風雨)により、戻ることが困難な場合があります。慣れたルートでも事前の下調べを十分に行い、自身や仲間の体力・技量に見合った、無理のない計画を立てましょう。
11月2週は、2件の山岳遭難が発生しました。下山中に「あれっ!?登るときにこんな所を通ったかな?」と、ヒヤッとしたことはありませんか。登山の際、登りと下りでは、登山道や景色の見え方が違うものです。特に、広い尾根や沢、登山道が大きく屈折する場所などでは迷い込みやすいため、特段の注意が必要です。また、この季節は落ち葉や積雪などにより、登山道やマーキングが不明瞭になっている場合があります。登山計画を立てる際には、あらかじめ危険箇所や道迷いしやすい箇所を確認しておくとともに、登山中には分岐点やポイントごとで、地図や登山アプリを確認しましょう。
県内では紅葉の見頃を迎えていますが、平地でも氷点下を観測する季節となっています。里山でも稜線などで風の吹き曝しに合うと、一気に低体温症となり、行動不能となる場合があります。観光気分の登山は、思わぬ遭難につながることから、しっかりと下調べを行い、準備をしましょう。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【安全で楽しい登山〜山岳遭難に関する現状と防止対策〜(動画)】
準備編/実践編
【山岳遭難救助活動における新型コロナウイルス感染防止対策(動画)】
【令和3年長野県SAFETYBOOK】
【令和3年秋山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(秋山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する