![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。
長野県 山岳情報サイト https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/
を確認し万全の準備で入山を!
◎山岳遭難発生状況(週報)
・12月26日、八ヶ岳連峰横岳方面に向かった男性2人(51歳、38歳)が行方不明となる山岳遭難が発生し、27日、茅野警察署山岳遭難救助隊員及び諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して、山小屋に自力下山した男性らを救助しました。
・12月29日から、2人パーティで八ヶ岳連峰本沢温泉キャンプ場を目指して入山した女性(38歳)が体調不良により行動不能となる山岳遭難が発生し、警察本部山岳遭難救助隊員、佐久広域消防署員、南佐久地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して、女性を救助しました。
・1月1日、八ヶ岳連峰夏沢鉱泉付近でアイスクライミングをしていた男性(46歳)が滑落する山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳救助隊員及び諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して、男性を救助しました。
○令和3年12月31日現在の令和3年中の遭難状況(暫定数値)は
発生件数257件、遭難者数276人、ともに昨年と比べて大幅に増加し、コロナ禍前の令和元年(265件、290人)とほぼ同水準となりました。
内訳は、死者47人、行方不明2人、負傷者115人、無事救出112人、合計276人です。
前年比は、発生件数が+74件、遭難者が+78人です。
○令和4年1月3日現在の令和4年中の遭難状況は
1件(死者0人、行方不明0人、負傷者1人、無事救出0人)となりました。
前年比は、発生件数が+1件、遭難者が+1人です。
○年末年始(12月29日〜1月3日)の遭難状況は
2件(死者0人、行方不明0人、負傷者1人、無事救出1人)となりました。
前年比は、発生件数が+1件、遭難者が+1人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
12月2週、3週、4週は0件、5週は3件(年末が1件、年始三が日は1件)の山岳遭難が発生しました。年末年始の長野県内は、北部を中心に大雪となり、積雪量が増加しています。標高の高い山域では深い新雪により、長時間のラッセルを強いられるほか、雪崩の危険性も非常に高まっています。登山やバックカントリーエリアに立ち入る方は、ビーコンやゾンデ、スコップなどの雪崩対策装備を携行するとともに、入山前後の降雪状況など、事前の下調べを十分に行い、自身や仲間の体力・技量に見合った、無理のない登山計画と行動をお願いします。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【安全で楽しい登山〜山岳遭難に関する現状と防止対策〜(動画)】
準備編/実践編
【山岳遭難救助活動における新型コロナウイルス感染防止対策(動画)】
【令和3年長野県SAFETYBOOK】
【令和3年冬山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(冬山)・・<NEW>
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する