![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
本誌「山岳通信」の夏山シーズン遭難事例を分析した対策記事
「危険箇所じゃないのに転倒&重傷も!?データで見る夏山登山に潜むリスク」
がYAMAHACKに掲載されました https://yamahack.com/5383
焼岳の噴火警戒レベル「1」への引き下げに伴い、火口周辺及び登山口への立入規制が解除されました
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/7/79252.html
御嶽山の噴火警戒レベルが2から1(活火山であることに留意)に引き下げられました
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/312.html
天気・防災情報 https://www.jma-net.go.jp/nagano/
信州 山のグレーディングhttps://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
を確認し万全の準備で入山を!
◎山岳遭難発生状況(週報)
・7月5日、4人パーティで北アルプス奥穂高岳から上高地方面に向かって下山中の男性(45歳)が、石の上で滑って転倒し負傷する山岳遭難が発生し、松本警察署山岳遭難救助隊員及び北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して、救助しました。
・7月7日、単独で槍沢から槍ヶ岳に向けて登山中の男性(71歳)が、雪渓でスリップして転倒し負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・7月7日、単独で槍ヶ岳に向けて登山中の男性(41歳)が、登山中に何らかの原因により行動不能となり、上記遭難者を救助活動中の県警ヘリが発見して救助しましたが死亡が確認されました。
・7月9日、2人パーティで、北アルプス白馬乗鞍岳に入山し、天狗原付近を登山中の男性(71歳)が、滑落して行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して男性を救助しました。
・7月9日、3人パーティで、湯ノ丸山に入山し、山頂に向けて登山中の男性(61歳)が、体調不良により行動不能となる山岳遭難が発生し、消防署員が出動して男性を救助しました。
・7月9日、2人パーティで八ヶ岳赤岳に入山した女性(45歳)が、体調不良により行動不能となる山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳遭難救助隊員及び諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動し、女性を救助しました。
・7月10日、3人パーティで蓼科山に入山し、山頂から下山中の女性(48歳)が、バランスを崩して足首を負傷し、行動不能となる山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳遭難救助隊員及び諏訪広域消防特別救助隊員が出動し、女性を救助しました。
○令和4年7月10日現在の遭難状況は
101件(死者17人、行方不明2人、負傷者47人、無事救出47人)となりました。
前年比は、発生件数が+23件、遭難者が+24人です。
内)単独登山は、発生件数が+3件、遭難者が+3人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
7月2週、県内では死亡遭難を含む7件の遭難が発生し、うち4件は北アルプスで発生しました。
槍ヶ岳で発生した遭難については、残雪上でスリップをしたものです。
県内各地では、気温が35度の猛暑日となりましたが、標高の高い北アルプス等では、いまだに沢筋に雪が残っています。「この時期に雪!?」なんて思うかもしれませんが、沢筋や谷筋は日陰になっている箇所が多く、硬く溶けにくくなっています。
登山計画を立てる際には、携行する装備品も大切ですが、「行き先のルートに雪が残っていないか」「迷いやすい分岐点はないか」などを事前に確認をしましょう。
先週末から本格的な夏山シーズンとなりましたが、非常に暑い日が続いています。夏山では、熱中症や暑さによる持病の悪化、体力不足による疲労遭難が目立ちます。喉が渇く前・空腹を感じる前に、こまめに水分・エネルギー補給をし、熱中症予防などに努めましょう。また、天候が安定している場合も、午後になると突発的な雷雨になることもあるため、余裕を持った行動を心掛け、目的地には、遅くても午後3時には到着できる計画を立てましょう。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【山岳レスキュー最前線「春山特有の遭難」滑落・雪崩・吹雪 春山特有のリスクを紹介!】
【令和4年長野県SAFETYBOOK】
【令和4年夏山山岳情報】 <NEW>
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(夏山) <NEW>
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する