![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
焼岳に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を継続
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/310.html
御嶽山の噴火警戒レベルが2から1(活火山であることに留意)に引き下げられました
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/312.html
天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/
信州 山のグレーディングhttps://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
を確認し万全の準備で入山を!
◎山岳遭難発生状況(週報)
・6月26日、単独で常念岳を経由して蝶ヶ岳に向けて縦走中の女性(70歳代)が、疲労により行動不能となる山岳遭難が27日発生し、県警ヘリ及び安曇野警察署山岳遭難救助隊員等が捜索して、28日、県警ヘリで救助しました。
・7月2日、3人パーティで木曽郡南木曽町の岩倉川付近を沢登り中、先頭を進んでいた男性(62歳・骨盤骨折等)が手を滑らせ、約5メートル滑落し、後方にいた男性(62歳・脊椎骨折等)と接触して負傷する山岳遭難が発生し、防災ヘリが出動して発見・救助しました。
・7月3日、上田市前山の独鈷山に2人パーティで入山した女性(60歳)が、登頂後の下山途中で同行者とはぐれ、登山口に戻らず行方不明になる山岳遭難が発生し、消防、県警山岳遭難救助隊、上田警察署救助隊が出動し、4日、心肺停止状態の女性を発見・救助しました。
○令和4年7月3日現在の遭難状況は
94件(死者16人、行方不明2人、負傷者44人、無事救出44人)となりました。
前年比は、発生件数が+20件、遭難者が+21人です。
内)単独登山は、発生件数が+4件、遭難者が+4人です。
内)山菜採りは、発生件数が+5件、遭難者が+5人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
6月5週は、県内では死亡遭難を含む3件の遭難が発生しました。
7月3日発生の独鈷山における滑落遭難は、同行者とはぐれた後、登山道を外れ、滑落してしまった事例です。
最近、県内のいわゆる「里山」での遭難が増加傾向にあります。里山は、標高が低いがゆえに樹林や植生が濃く登山道を見失いやすい上、獣道や作業道等が交錯する場合もあるため、道迷いのリスクが高くなります。事前に地形図を確認し、コース全体を把握するとともに、行動中も紙の地形図や地図アプリ等を活用してこまめに現在地を確認しましょう。
また、万が一道に迷った場合は、強引に下山することは絶対にやめましょう。
過去の事例の多くは、強引に下山をしたことにより、結果として沢や崖で滑落して怪我をしたり、亡くなったりしています。「里山だから…」と安易な気持ちで入山することなく、装備も心も整えて入山しましょう!
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【山岳レスキュー最前線「春山特有の遭難」滑落・雪崩・吹雪 春山特有のリスクを紹介!】
【令和4年長野県SAFETYBOOK】
【令和4年夏山山岳情報】 <NEW>
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(夏山) <NEW>
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する