![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
焼岳に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を継続
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/310.html
御嶽山の噴火警戒レベルが2から1(活火山であることに留意)に引き下げられました
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/312.html
天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/
を確認し万全の準備で入山を!
◎山岳遭難発生状況(週報)
・6月22日、下高井郡山ノ内町の山林において、タケノコ採りをしていた男性(55歳)が道に迷って行動不能となり、志賀高原地区山岳遭難防止対策協会山岳遭難救助隊員、中野警察署員が捜索を行い、男性を救助しました。
・6月22日、下水内郡栄村の県道沿いにおいて、家族とタケノコ採りをしていた女性(87歳)が、待ち合わせ場所に戻らず、行方不明となっており、捜索を予定しています。
・6月25日、単独で鞍骨山に入山した男性(55歳)が、下山中に道に迷い、行動不能になる遭難が発生し、長野南警察署員が出動して発見し、同行下山しました。
・6月26日、北アルプス針ノ木岳に単独で入山した男性(73歳)が、下山せず行方不明となる山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊が捜索しています。
○令和4年6月26日現在の遭難状況は
91件(死者14人、行方不明3人、負傷者42人、無事救出43人)となりました。
前年比は、発生件数が+20件、遭難者が+20人です。
内)単独登山は、発生件数が+5件、遭難者が+5人です。
内)山菜採りは、発生件数が+5件、遭難者が+5人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
6月4週は、行方不明を含む、4件の遭難が発生しました。
いずれも、単独行動中に道に迷ったり、何らかのアクシデントにより行方不明となっています。
先々週に続き、山菜採りによる遭難も発生しています。山菜採りに行かれる方は、単独入山と単独行動は控え、山菜ばかりに気を取られることなく、急斜面には入り込まない、自分の居場所と同行者の位置をこまめに確認するなど、遭難のリスクを減らす行動を心掛けましょう。
遭難は、誰にでも起こり得ます。「急な天候不良で視界不良になる」、「木の根や石につまずく」、「急斜面で滑落する」、「疲労により集中力が低下し道を誤る」等のリスクを予測することが、万が一の際に自分自身の身を守ることにつながります。
「自分も遭難するかもしれない」との危機意識を持ち、計画段階から無事に下山するまで気を抜くことのないように安全登山を心掛けましょう。
県内各地では、気温が高い日が続いています。晴れていても急な天候の変化により、集中豪雨や雷雨になる場合があります。
行動中はこまめに水分・塩分を補給し、熱中症予防をするとともに、日帰り登山や山菜採りであっても、雨具、防寒着、非常食・飲料、携帯電話予備バッテリーは必ず携行しましょう。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【山岳レスキュー最前線「春山特有の遭難」滑落・雪崩・吹雪 春山特有のリスクを紹介!】
【令和4年長野県SAFETYBOOK】
【令和4年夏山山岳情報】 <NEW>
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(春山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する