![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
■全国でコロナ急拡大!登山者のみなさまへのお願い
山小屋では、安心して登山ができるよう従業員の健康管理をはじめ定員削減や間仕切設置など様々な感染防止対策に取り組んでいます。
登山者のみなさまは、「山にコロナを持ち込まない、広めない」ことを意識して、登山前の1週間程度はリスクの高い行動を控え、自身の健康チェックをしっかり行うとともに、山小屋利用では事前予約やマスクなどの基本的な対策を徹底してください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/20220725yamagoya.html
https://yamahack.com/5399
(YAMAHACK転載)
◎山岳遭難発生状況(週報)
・8月1日、6人パーティで北アルプス白馬岳に入山した男性(81歳)が、31日、倦怠感等の体調不良を訴え、行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・8月2日、4人パーティで北アルプス白馬大池に入山した女性(43歳)が、足を滑らせて負傷し、行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・8月2日、2人パーティで北アルプス霞沢岳に入山した男性(68歳)が、下山中に転倒して負傷し、行動不能となる山岳遭難が発生し、群馬県防災ヘリが出動して救助しました。
・8月2日、8人パーティで中央アルプス木曽駒ヶ岳に入山した女性(40歳)が、体調不良により行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・8月2日、2人パーティで北アルプスに入山した男性(84歳)が、蝶ヶ岳から常念岳に縦走中、転倒して負傷し、行動不能となる山岳遭難が発生し、3日、県警ヘリが出動して救助しました。
・8月3日、8人パーティで上高地から入山した男性(12歳)が、北アルプス槍ヶ岳の山小屋において体調不良により行動不能となる山岳遭難が発生し、北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊、松本警察署山岳遭難救助隊及び県警ヘリが出動して救助しました。
・8月3日、単独で北アルプス白馬岳に入山した女性(57歳)が、登山中、ルートを誤って道に迷い、行動不能となる山岳遭難が発生し、山岳パトロール中の警察本部山岳遭難救助隊が捜索して発見し、救助しました。
・8月3日、2人パーティで北アルプスに入山し、蝶ヶ岳から常念岳に縦走中の男性(61歳)が、疲労により行動不能となる山岳遭難が発生し、5日、北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して救助しました。
・8月2日、単独で北アルプス槍ヶ岳北鎌尾根に入山した男性(60歳)が、音信普通になっており、県警ヘリが出動して6日発見しましたが死亡を確認しました。
・8月5日、3人パーティで猿倉登山口から北アルプス白馬岳に入山した女性(58歳)が、下山途中に体調不良で行動不能となる山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員と山岳遭難防止常駐隊員が出動して救助しました。
・8月5日、2人パーティで中央アルプス檜尾尾根に入山した女性(67歳)が、足のけいれんにより行動不能となる山岳遭難が発生し、中央アルプス地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して救助しました
・8月5日、単独で南アルプス三伏峠に入山した男性(51歳)が、体調不良により行動不能となる山岳遭難が発生し、飯田警察署山岳高原パトロール隊員及び消防隊員が出動して救助しました。
・8月6日、4人パーティで苗場山に入山した男性(54歳)が、体調不良で倒れる山岳遭難が発生し、岳北消防署員及び新潟県防災ヘリが出動して救助しました。
・8月6日、2人パーティで上高地から入山し、北アルプス前穂高岳から下山中の男性(44歳)が、転倒して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・8月7日、6人パーティで八ヶ岳連峰に入山した女性(66歳)が、東天狗岳から下山中に体調不良を訴えて行動不能となる山岳遭難が発生し、県防災ヘリが出動して救助しました。
・8月7日、2人パーティで北アルプス燕岳に入山した男性(64歳)が、下山中に疲労により行動不能となる山岳遭難が発生し、安曇野警察署山岳遭難救助隊員が出動して救助しました。
○令和4年8月7日現在の遭難状況は
145件(死者18人、行方不明2人、負傷者68人、無事救出72人)となりました。
前年比は、発生件数が+15件、遭難者が+18人です。
内)単独登山は、発生件数が−6件、遭難者が−6人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
8月1週、16件の遭難が発生しました。そのうち、疲労や発病による行動不能事案が10件を占めています。
登山は持久力と筋力の必要なスポーツです。日頃から運動習慣がない人や本格的な登山からしばらく遠ざかっている人が、北アルプス等の高山に挑むのは非常に危険です。自分の体力を過信せずにレベルに見合った山選びを心がけてください。突然の発病や持病の悪化等により行動不能となるケースも散見されます。
どのような理由であれ、山中で行動不能となり自力下山ができなくなれば遭難に違いありません。登山はリスクの伴う野外活動です。様々なリスクを想定し、計画書の提出と仲間や家族との共有、山岳保険の加入のほか、防寒着や予備の食糧、簡易シェルターの携行などリスクに対応できる準備を整えて入山しましょう。
また、持病をお持ちの方は必ずかかりつけの医師に相談するなどして無理のない計画を立てましょう。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【山岳レスキュー最前線「春山特有の遭難」滑落・雪崩・吹雪 春山特有のリスクを紹介!】
【令和4年長野県SAFETYBOOK】
【令和4年夏山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(夏山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する