![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
■全国でコロナ急拡大!登山者のみなさまへのお願い
山小屋では、安心して登山ができるよう従業員の健康管理をはじめ定員削減や間仕切設置など様々な感染防止対策に取り組んでいます。
登山者のみなさまは、「山にコロナを持ち込まない、広めない」ことを意識して、登山前の1週間程度はリスクの高い行動を控え、自身の健康チェックをしっかり行うとともに、山小屋利用では事前予約やマスクなどの基本的な対策を徹底してください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/20220725yamagoya.html
https://yamahack.com/5399
(YAMAHACK転載)
◎夏山期間中(7月1日〜8月31日)の山岳遭難発生状況
特徴
(1)発生件数:コロナ禍以降、初めて行動制限のない夏山シーズンを迎え、北アルプスをはじめとする各山域で天候の良い週末を中心に多くの登山者で賑わい、山岳遭難も多発し、コロナ禍以降、発生件数、遭難者数ともに最多。
(2)年齢別 :40歳以上の中高年の遭難が約8割(91人 82.8%)
(3)態様別 :転倒が3割強を占め増加(36件 36% 前年比+13件 +9.9P)
疲労や病気が3割(30件 30%)
(4)山域別 :北アルプス、八ヶ岳連峰等の高山での遭難が約9割(87件 87%)
(5)居住地別:遭難者のほとんどが県外者(県内者8人 7.3%、県外者102人 92.7%)
※詳細は、島崎三歩の「山岳通信」サイトの最新記事PDFを参照
◎山岳遭難発生状況(週報)
・8月29日、2パーティで下水内郡栄村の苗場山に入山した男性(73歳)が、登山道から斜面を滑落して行動不能となる山岳遭難が発生し、岳北消防署員及び飯山警察署員が出動して救助しました。
・8月29日、4人パーティで八ヶ岳連峰蓼科山に入山した女性(58歳)が、山頂から下山中に石につまずき、転倒して負傷する山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳遭難救助隊員、諏訪広域消防本部特別救助隊員、佐久広域連合消防本部消防隊員が出動し、防災ヘリで救助しました。
・8月30日、4人パーティで北アルプス針ノ木岳に入山した女性(75歳)が、下山中に転倒して行動不能となる山岳遭難が発生し、北アルプス広域消防本部消防隊員が出動して救助しました。
・8月30日、単独で北アルプス北穂高岳に入山した女性(62歳)が、宿泊予定の山小屋に戻らず行方不明となる山岳遭難が発生し、松本警察署山岳遭難救助隊が捜索を行い、県警ヘリで救助しましたが死亡が確認されました。
・9月1日、3人パーティで北アルプス蝶ヶ岳に入山した女性(83歳)が、長塀山を下山中に疲労により行動不能となる山岳遭難が発生し、松本警察署山岳遭難救助隊員が出動し、救助しました。
・9月4日、単独で八ヶ岳連峰に入山した男性(43歳)が、白駒池付近の登山道で転倒して負傷する山岳遭難が発生し、消防隊員が出動して救助しました。
・9月3日から2人パーティで八ヶ岳連峰に入山した男性2名(63歳、60歳)が、横岳大同心の岩壁で行動不能となる山岳遭難が発生し、県警山岳遭難救助隊員、諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して救助しました。
○令和4年9月4日現在の遭難状況は
195件(死者22人、行方不明2人、負傷者94人、無事救出99人)となりました。
前年比は、発生件数が+31件、遭難者が+38人です。
内)単独登山は、発生件数が−4件、遭難者が−4人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
9月1週は、死亡遭難1件を含む、7件の遭難が発生しました。滑落や転倒による遭難が多く、大半が下山中に発生しています。
また、中高年登山者の疲労や病気による行動不能遭難も多発しています。
登山は、レベルに応じて年齢や性別を問わず、誰もが楽しめるスポーツですが、一般的なスポーツと比べてかなり負荷の高いスポーツです。
持病や故障を抱えたままの登山や、体力的に余裕のない登山は、それだけで遭難のリスクがあります。
また、若い頃の体力を基準にするのではなく、今現在の自分の体力を把握した上で、トレーニングを継続し、筋持久力、心肺機能、バランス感覚等を鍛え、健康管理にも十分に気をつけて万全なコンディションで入山しましょう。
今後、県内の山域では、紅葉が見頃になるシーズンを迎えます。それと同時に、朝晩の冷え込みも今まで以上に厳しくなります。日没前までには、余裕を持って登山口に下山できるような行動を心掛けてください。また、日帰りの予定でも、ヘッドライトや防寒着等の装備品を携行しましょう。
週末は、多くの登山者が集中することが予想されますので、混雑等を見越した上で余裕を持った計画で、無理のない登山をしましょう。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和4年長野県SAFETYBOOK】
【令和4年秋山山岳情報】 <NEW>
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(夏山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する