![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
◎山岳遭難発生状況(週報)
・1月15日、3人パーティで八ヶ岳連峰に入山し、南沢大滝でアイスクライミングをしていた男性(51歳)が転落して負傷する山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳遭難救助隊員、諏訪広域消防本部消防署員、諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して救助しました。
・1月21日、3人パーティで、八ヶ岳連峰南沢大滝に入山した男性(36歳)が、斜面で登山中転倒して左足を負傷し、行動不能となる山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳遭難救助隊員、諏訪広域消防本部消防隊員、諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して、救助しました。
・1月21日、3人パーティで、八ヶ岳連峰赤岳に入山した女性(30歳)が、山小屋に宿泊中に発病で体調不良となり、行動不能となる山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳遭難救助隊、諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊が付き添い、自力下山しました。
・1月22日、2人パーティで南アルプス光岳に入山した女性(33歳)が、下山途中に落石に遭い、負傷する山岳遭難が発生し、飯田広域消防本部消防署員が出動してドクターヘリで救助しました。
・1月22日、2人で戸倉山に入山した女性(54歳)が、下山中に体力不十分のため疲労により行動不能となる山岳遭難が発生し、駒ヶ根警察署員が出動して救助しました。
○令和5年1月22日現在の遭難状況は
13件(死者1人、行方不明2人、負傷者7人、無事救出7人)となりました。
前年比は、発生件数が+5件、遭難者が+5人です。
内)単独登山は、発生件数が+3件、遭難者が+3人です。
内)バックカントリーは、発生件数が−1件、遭難者がー2人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
1月2週は、アイスクライミング中の転落による遭難が1件発生しました。昨年、アイスクライミング中の遭難は6件発生し、本年も1件発生しています。
アイスクライミングは、氷壁や地形を利用して、素早く確実な支点を構築する技術や様々な状況下でも安全に登りきる技術など、高度な技量が必要です。万が一を考えて危機感を持って、慎重な行動をお願いします。
登り始める前に、結氷状態の確認、装備の点検等、安全確認をするとともに、システムや手順などについて、パートナーとも共有し合うことを意識しましょう。
1月3週は、週末を中心に4件の遭難が発生しました。主な内容としては、登山中に氷上での転倒や落石、下山中に疲労し行動不能となったものでした。
戸倉山の遭難は、SNS上で知り合った者同士で入山したものの、互いのペースが合わず、別行動となり、ペースが遅れてしまった者が疲労によって行動不能となったものです。
最近は、SNS上で同じ趣味でつながる機会が多いため、初対面の人と登山に行くこともあるかもしれませんが、初対面の人との登山は、互いの体力や技術が把握しきれない部分があったり、登山計画の確認が曖昧になってしまうなど、様々なリスクがあります。パーティ登山は、景色の感動を分かち合えたり、何かトラブルに遭遇した際に協力し合える等のメリットがありますが、一緒に入山した以上は、最後まで一緒に下山することを大原則として行動しましょう。
今週の県内は、冬型の気圧配置となり山沿いや山地を中心に大雪となる予報です。冬山の自然条件は天候等によって非常に厳しくなります。同じアクシデントでも、夏山では、容易に対処できることも冬山では命取りになってしまうことがあります。気象遭難を回避するために、悪天候が予想されるときは、計画を中止することも賢明な判断です。
冬山で一番怖いのは、悪天候に見舞われることです。悪天候下では、転・滑落、ルートミス、低体温症、凍傷、雪崩など、さまざまなリスクに遭遇する可能性が高くなります。
1週間ほど前から天気予報をチェックし、当日に天気が悪くなる場合には、計画を延期・中止することが賢明です。特に冬型の気圧配置が強まるときや低気圧の通過時には、山は大荒れとなるので中止する判断も大切です。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和4年長野県SAFETYBOOK】
【令和4年冬山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(冬山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
今後とも、よろしくお願いいたします。
コメントならびにいつもご愛読いただきありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する