![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
◎山岳遭難発生状況(週報)
・2月27日、単独で北アルプス霞沢岳を経由して六百山に入山した男性(35歳)が、日没により行動不能となり、一晩ビバークしたものの自力下山できなくなる山岳遭難が発生し、28日、富山県防災ヘリが出動して救助しました。
・3月3日、2人パーティで西穂高岳に入山した宮城県居住の女性(43歳)が、新穂高ロープウェイから西穂高岳山頂に向けて登山中にバランスを崩して雪庇を踏み抜き、約150メートル滑落し、行動不能となる山岳遭難が発生しました。女性からの救助要請を受け、岐阜県警ヘリで救助しました。
・3月4日、単独で八ヶ岳連峰赤岳に入山した東京都居住の男性(70歳)が、地蔵尾根を下山中に滑落して行動不能となる山岳遭難が発生し、山梨県消防防災ヘリで救助しましたが、死亡が確認されました。
・3月5日、スキー場管理区域外の斑尾山山林内をバックカントリースキーで滑走中に立木に衝突・負傷し、行動不能となった男性(32歳)を、民間山岳ガイド、飯山警察署員、県警山岳遭難救助隊員、岳北消防署員、岳南消防署員で救助しました。
・3月8日、8人パーティで、八ヶ岳連峰中山乗越に入山した女性(46歳)が、雪上訓練中にスリップし、滑落・負傷する山岳遭難が発生しました。茅野警察署山岳遭難救助隊員及び諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して、岐阜県警ヘリで救助しました。
・3月9日、7人パーティで、北アルプス八方尾根に入山した男性(55歳)が、南側斜面をスキーで滑走中に転倒、負傷して行動不能となる山岳遭難が発生し、新潟県警のヘリが出動して救助しました。
・3月9日、単独で、八ヶ岳連峰赤岳に入山した男性(38歳)が、主稜を登攀中に足元の岩が剥がれて滑落、負傷する山岳遭難が発生し、山梨県消防防災ヘリが出動して救助しました。
○令和5年3月12日現在の遭難状況は
43件(死者6人、行方不明2人、負傷者21人、無事救出22人)となりました。
前年比は、発生件数が+16件、遭難者が+17人です。
内)単独登山は、発生件数が+9件、遭難者が+9人です。
内)バックカントリーは、発生件数が+6件、遭難者が+9人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
3月1週県内では、1件の死亡遭難を含む4件の遭難が発生しました。登山中の滑落、バックカントリーエリアでの遭難等、県内各地で遭難が相次いでいます。
六百山での遭難は、当初の計画では霞沢岳を日帰りで往復する予定で入山したものの、予定よりも早く登頂したため、計画とは異なるルートで下山したところ、日没となり行動不能となったものです。日帰り登山で入山していたため、食料や防寒着等は最低限しか携行していませんでした。幸い天候も良く、位置が正確に判明していたため、翌日ヘリコプターで無事に救助することができました。しかし、万が一、悪天候や樹林帯であったり、電波が通じず救助を要請することができなければ、救助隊が到着するまでに数日間ビバークをせざるを得ないことも考えられます。
また、バックカントリー遭難は、本年に入り既に13件発生しています。
遭難の態様としては、道迷い5件、転倒2件、技量不足1件、立木への衝突1件等、遭難者の技量不足や不注意によるものが散見されます。滑走中にスピードコントロールができずに、立木へ衝突、崖や沢へ転落のほか、ホワイトアウトによる道迷い等、バックカントリー滑走には、様々なリスクを伴います。バックカントリーエリアに出る際は、これらのリスクを確認するとともに、必ず雪崩対策装備を携行しましょう。
3月2週県内では、3件の遭難が発生し、いずれも滑落や転倒によるものでした。八ヶ岳連峰や北アルプスでの遭難が相次いでいます。
3月は春の陽気とともに、山中では寒暖差が大きくなるため、稜線付近は岩と氷雪が混在したコンディションとなり、滑落や転倒のリスクが非常に高くなっています。このような場所での滑落や転倒は、すぐに停止することができなければ、致命的な遭難となります。アイゼンやピッケルを駆使した確実な雪上技術が求められます。「少しくらい大丈夫。」という過信が遭難に繋がります。危険箇所の通過には積極的にロープを使用するなど、安全を第一に考えた行動をしましょう。
これから春に向けて標高の高い山域でも日中の気温がますます高くなります。それに伴い融雪が進むなど積雪が不安定になる傾向にあり、積雪量が多い場所では、雪崩や雪庇崩壊のリスクが高まります。
登山やバックカントリースキー、スノーボードの入山の際には、雪崩対策装備の携行はもちろんのこと、入山前の天候状況や当日の積雪状態を確認し、無理のない安全な行動を心掛けてください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和4年長野県SAFETYBOOK】
【令和4年冬山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(冬山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する