![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
〇3月23日気象庁は浅間山に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を発表
浅間山では、山体の西側の膨張を示すと考えられる傾斜変動が認められ、火山性地震が増加しています。今後、山頂火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性がありますので警戒してください。
賽の河原分岐から前掛山までの登山道は規制区域のため、登山できません。
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/306.html#kaisetsu
◎山岳遭難発生状況(週報)
・3月17日、単独で八ヶ岳連峰赤岳に入山した男性(61歳)が美し森登山口に向けて県界尾根を下山中に道に迷う山岳遭難が発生し、19日、県警ヘリが出動して発見・救助しました。
・3月20日、単独で八ヶ岳連峰赤岳に入山した男性(57歳)が前日宿泊の山小屋付近において凍結した地面で足を滑らせ足を負傷する山岳遭難が発生し、諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊が出動して県警ヘリで救助しました。
・3月20日、単独で北アルプス八方尾根北側斜面をバックカントリースキーで滑走中の男性(47歳)が、ルートを誤り、引き返すためスキー板を外し、稜線に向けて歩行中、スリップし、滑落、負傷して行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
○令和5年3月26日現在の遭難状況は
46件(死者6人、行方不明2人、負傷者23人、無事救出23人)となりました。
前年比は、発生件数が+9件、遭難者が+8人です。
内)単独登山は、発生件数が+7件、遭難者が+7人です。
内)バックカントリーは、発生件数が−1件、遭難者が±0人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
3月3週県内では、八ヶ岳連峰で1件の道迷い遭難が発生しました。
県界尾根における道迷い遭難は、本年に入ってから2件目となり、2件ともほぼ同じ場所で発生しています。
尾根道は一見して歩きやすそうに見えますが、下りでは、尾根は谷に向かって小さく枝分かれしている箇所があるため、道に迷いやすいのが特徴です。また、尾根は常に真っ直ぐとは限らず、急角度で曲がったり、主稜線だと思っていた尾根が支尾根となっていることもあります。このようなところでは、登山者が迷い込んだ踏み跡に釣られて迷い込んでしまうこともあり、注意が必要です。
3月4週県内では、2件の遭難が発生し、うち1件はバックカントリーによる遭難でした。そのほか、遭難には至っていませんが、バックカントリーエリアを滑走中に道に迷い、一時的に行動不能となる事案も発生しています。
この時期のバックカントリーエリアは、融雪により軟らかい雪とアイスバーン状の硬い雪が混在しているほか、ルートが不明瞭となっている箇所があるため、滑走する技術だけではなく、リスクを回避しながら滑走する技術が求められます。
麓では徐々に気温が上昇し、高山でも積雪期から残雪期へと変わりますが、残雪期だからといって油断は禁物です。
残雪期は、周期的に天候が変わりやすいため、急激な気象変化に注意が必要です。また、一日の寒暖差が激しいため、雪の状態も変化しやすく、毎年アイスバーン状の雪面で滑落や転倒による遭難が発生しています。
登山を計画されている方は、様々なリスクを想定し、万全な準備と安全を優先した判断を心掛けましょう。入山前は、必ず天気予報を確認し、悪天候が予想される場合は中止する判断も必要です。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和4年長野県SAFETYBOOK】
【令和4年冬山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(冬山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する