![]() |
![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
◎山岳遭難発生状況(週報)
・5月27日、2人パーティで、八ヶ岳連峰東天狗岳に入山した女性(22歳)が、登山中、岩場において掴んだ岩が剥がれ、滑落して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・6月1日、単独で、爺ヶ岳へ向けて登山中の男性(36歳)が、スリップして滑落し負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・6月1日、下高井郡山ノ内町大字平穏地籍の山林において、仲間3名と山菜取りのため入山した男性(94歳)が山中で仲間とはぐれて行方不明となっており、中野署、県警山岳救助隊及び志賀高原地区山岳遭難防止対策協会北志賀班が捜索を実施しています。
・6月4日、単独で八ヶ岳連峰蓼科山に入山し、山頂から下山中の女性(54歳)が、岩場でバランスを崩し、転倒して足をひねって負傷する山岳遭難が発生し、県消防防災ヘリで救助しました。
・6月4日、2人パーティで御嶽山に入山した女性2名(43歳、45歳)が三ノ池方面に下山中、ルートを誤って道に迷い、行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリで救助しました。
・6月4日、4人パーティで奥穂高岳ザイテングラートを下山中の女性(42歳)が滑落し負傷する山岳遭難が発生し、北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して、県警ヘリで救助しました。
・6月4日、単独で松川村乳川に渓流釣りに出掛けた男性(70歳)が帰宅しない山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員が、捜索を実施しています。
○令和5年6月4日現在の遭難状況は
86件(死者12人、行方不明5人、負傷者45人、無事救出40人)となりました。
前年比は、発生件数が+18件、遭難者が+23人です。
内)単独登山は、発生件数が+10件、遭難者が+10人です。
内)山菜採りは、発生件数が+1件、遭難者が+1人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
5月4週は、1件の山岳遭難が発生しました。岩場を通過中につかんだ岩が剥がれて滑落したものです。
登山では、登山道を歩くだけではなく、場所によっては岩場やはしご・鎖場を通過する場面もあります。このような場面では、つかんだ場所や足を置いた場所が必ずしも安全とは限りません。つかんだ岩が「動くかもしれない」、はしごや鎖が「緩んでいるかもしれない」と危険を予測した行動をとることによって、遭難のリスクを減らすことができます。
また、登山経験が浅い登山者による遭難が増えています。登山初心者でも年齢が若い方であれば、ある程度体力でカバーできてしまうことがあるかと思いますが、登山の知識や経験は、山を歩かなければ身につけることができません。
山域選びでは、体力だけを基準にすることなく、自身の登山経験や技術に見合った山域を選び、余裕を持った計画を立てましょう。
登山や山菜採りを計画されている方は、必ず事前に天気予報を確認しましょう。
悪天候の中での行動は、様々なリスクをもたらし、悪天候が続くとその場で停滞せざるを得ない場合もありますので、事前の天気予報で悪天候が予想される場合は、計画を中止や延期することも必要な判断です。
6月1週は、6件の山岳遭難が発生しました。うち2件は、山菜採りや渓流釣りに出かけたまま行方不明となっています。その他、残雪が起因する山岳遭難も発生しています。
梅雨入りした地域があることや気温が高い日が続いているので、いまだ雪が残っているとは想像しにくいことかも知れませんが、信州の標高が高い山々には、夏になっても登山道上に雪が残る箇所があり、滑落や道迷いのリスクが伴います。今の時期は、アイゼンやピッケルの携行を迷うところですが、登山計画の際には、必ず最新の登山道情報を確認し、少しでも不安がある場合には装備品を見直しましょう。また、自身や仲間の技量に見合った山域を選び、決して無理をしない登山をお願いします。
残雪は、雪が締まり硬いためとても滑りやすいです。アイゼンやピッケルを装着するのが面倒で、持っているのにもかかわらず何も装着しないまま、残雪ルート上でスリップして滑落する遭難や、残雪によりルートが不明瞭で沢筋に迷い込むといった道迷い遭難が多く発生しています。残雪対策をしっかりしましょう。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和5年長野県SAFETYBOOK】
【令和5年春山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(春山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する