![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
◎山岳遭難発生状況(週報)
・6月5日、10人パーティーで飯縄山を山頂から下山中の男性(75歳)が足を滑らせて滑落する山岳遭難が発生し、長野中央警察署員、長野市消防局中央消防署員が出動して、救助しました。
・6月7日、上高井郡の笠ヶ岳で、1人で山菜採りのため入山した男性(75歳)が、帰宅せず行方不明になる遭難が発生して、8日、捜索隊が発見し、救助しました。
・6月9日、4人パーティーで、北アルプス大天井岳から上高地に向けて下山中の女性(47歳)と男性2名(14歳、11歳)が、装備の不備により行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリで救助しました。
・6月10日、単独で唐沢鉱泉から渋の湯に向けて下山中の男性(66歳)が、ルートを誤って道に迷い、行動不能となる山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳遭難救助隊員が出動して救助しました。
○令和5年6月11日現在の遭難状況は
90件(死者13人、行方不明4人、負傷者46人、無事救出45人)となりました。
前年比は、発生件数が+15件、遭難者が+22人です。
内)単独登山は、発生件数が+9件、遭難者が+9人です。
内)山菜採りは、発生件数が+1件、遭難者が+1人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
6月2週は、4件の遭難が発生しました。
大天井岳の遭難では、北アルプスを縦走する計画で入山した遭難者らが、アイゼンやピッケルなど残雪に対応できる装備を携行していなかったため雪渓を通過することができず、遭難に至っています。
登山を計画する際は、事前に歩行するルートやその周辺の残雪状況を確実に確認し、標高の高い山域に登山する場合には、アイゼンとピッケルの携行も検討しましょう。
また、山菜採り中の道迷い遭難が発生しています。
特にネマガリダケ採りは、背丈の高い笹やぶの中で行動するため、少し行動しただけで自分の居場所を見失ってしまう危険があります。山菜採りに行かれる際は、夢中になり過ぎて現在地を見失わないよう、特に注意しましょう。
県内は、梅雨前線の影響により局地的に大雨となった地域があります。
降雨後は、沢の水が増水しやすいので、行動中は沢に近づくことのないようにし、徒渉のあるルートは避けることも大切です。登山を計画されている方は、事前の天気予報を必ず確認するとともに、悪天候の場合は中止や延期を検討しましょう。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和5年長野県SAFETYBOOK】
【令和5年春山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(春山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する