![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
◎山岳遭難発生状況(週報)
・6月15日、2人パーティで八ヶ岳連峰赤岳に観音平口から入山した女性2人(45歳、17歳)が縦走中疲労のため、行動不能となる山岳遭難が発生して、16日、山岳安全対策課及び茅野警察署山岳遭難救助隊員が発見・救助して、同行下山しました。
・6月17日、3名パーティで八ヶ岳連峰蓼科山に入山した女性(34歳)が、山頂から下山中、発病・体調不良により行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・6月18日、2人パーティで、北アルプス針ノ木岳に入山した男性(63歳)が、スバリ岳に向けて登山中にスリップして滑落し、負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
○令和5年6月18日現在の遭難状況は
93件(死者13人、行方不明4人、負傷者47人、無事救出48人)となりました。
前年比は、発生件数が+7件、遭難者が+15人です。
内)単独登山は、発生件数が+4件、遭難者が+4人です。
内)山菜採りは、発生件数が−3件、遭難者が−3人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
6月3週は、3件の遭難が発生しました。
赤岳の遭難は、長時間行動したため、当日のうちに目的地に到着することができず、疲労による行動不能として日没間際に救助要請がありました。しかし、当日の救助はリスクの高い夜間行動となってしまうため、翌日早朝からの救助活動となった事案です。救助隊が到着するまで、遭難者はその場でビバークをしていました。
疲労による遭難は、自身の体力と経験を踏まえ、事前に余裕を持った登山計画を立てることで防ぐことができますし、行動中にこまめに自身の体調を確認するとともに、ペースが上がらなかったり、予想以上に時間がかかるようであれば、途中で引き返す判断も必要です。
万一遭難した場合には、救助要請をしても天候や時間等によっては、救助隊が現場に到着するまでに時間を要することもありますので、最低限のビバーク装備(ツエルト、非常食・飲料、防寒着)を携行しましょう。
また、残雪上での滑落遭難も発生しました。標高の高い山域ではまだまだ雪の残った場所があり、転倒や滑落に備えたアイゼン・ピッケルの着装と、ヘルメットの着用が必要です。登山計画の際には、行き先の山域やルートの最新情報を確認するとともに、自身や仲間の技量に見合った山域を選びましょう。
県内は梅雨により、不安定な天候が続いています。この時期は、湿度が高く、雨や汗により体が濡れても乾かず、体温とともに体力も奪われやすいです。さらに、登山道が濡れていることで、足下に注意して歩行しなければならないため、晴天時よりも集中力・体力がより必要となってきます。
行動中は、こまめに休憩を取り、水分補給・エネルギー補給を行い、濡れた服のまま行動するのではなく着替えをするなどして、体温や体力が奪われないようにしましょう。
登山や山菜採りを計画されている方は、事前に天気予報を確認し、悪天候の場合は中止や延期する判断をお願いします。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和5年長野県SAFETYBOOK】
【令和5年春山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(春山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する