![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
★信州の山小屋応援・山岳遭難防止対策プロジェクト2023実施中
長野県直営 共創型ふるさと納税受付サイト「ガチなが」にて受付中。登山者の安全を守りたい。
ふるさと信州寄付金(ふるさと納税)で、山小屋と山岳遭難防止対策をご支援ください。
https://www.gachi-naga.jp/projects/3305/
★〜LINEで登山相談〜
長野県山岳総合センターでは、主に登山初心者を対象とした「夏山登山相談所」を7月31日まで開設中です。
公式アカウントを友達追加 ID「@967quiqr」
★救助隊長からの「7つのお願い」
夏山シーズン、信州で安全に登山を楽しんでいただくために「7つのお願い」をまとめました。
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
◎山岳遭難発生状況(週報)
・7月10日、2人パーティで北アルプス白馬岳から大雪渓を下山中の男性(19歳)が、転倒して負傷する山岳遭難が発生し、11日、大町警察署山岳遭難救助隊員が出動して県警ヘリで救助しました。
・7月15日、下伊那阿智村の河原において、3名でキャンプをするため、ハンモックテントを立ち木に設置した男性(35歳)が、倒れてきた木の下敷きとなり負傷する山岳遭難が発生し、飯田警察署員及び飯田広域消防本部の消防隊等が出動して救助しました。
・7月15日、12人パーティで北アルプス白馬岳を登山中の男性(77歳)が、バランスを崩し転倒して頭部を負傷する山岳遭難が発生し、大町警察署山岳救助隊員、警察本部警備部機動隊員、山岳遭難防止常駐隊員が出動して救助しました。
・7月15日から2人パーティで上高地に入山し、16日、北アルプス前穂高岳北尾根を登山中の女性(51歳)が、5峰付近で滑落する山岳遭難が発生し、松本警察署山岳遭難救助隊員及び長野県山岳遭難防止常駐隊員が出動し、県警ヘリで救助しましたが、死亡が確認されました。
・7月16日、2人パーティで、北アルプス白馬岳に入山した男性(42歳)が、登山中にスリップして転倒・負傷する山岳遭難が発生し、大町警察署山岳救助隊員、警察本部警備部機動隊員、長野県山岳遭難防止常駐隊員が出動して救助しました。
・7月16日、単独で北アルプス前穂岳紀美子平付近を登山中の女性(52歳)が、滑落し、県警ヘリが出動して救助しましたが、死亡が確認されました。
・7月15日から3人パーティで上高地に入山した男性(20歳)が、16日、北アルプス前穂高岳へ登山中に脱臼・負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・7月16日、2人パーティで乗鞍岳に登頂した女性(63歳)が、下山中に転倒・負傷する山岳遭難が発生し、長野県防災ヘリが出動して救助しました。
・7月16日、3人で裾花川の地獄谷付近において沢登りをしていた女性(69歳)が、滝つぼに転落し溺水する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しましたが、死亡が確認されました。
・7月17日、単独で北アルプス針ノ木岳大雪渓を登山中の男性(73歳)が、落石により負傷する山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員が出動して県警ヘリで救助しました。
・7月16日、3人パーティで北アルプス白馬岳乗鞍岳に入山した女性(67歳)が、17日、山頂から下山中に岩に足を挟み、負傷する山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員、警察本部警備部機動隊員、北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員、山岳遭難防止常駐隊員が出動して救助しました。
・7月17日、2人パーティで八ヶ岳連峰西天狗岳から唐沢鉱泉に向けて下山中の男性(50歳)が、疲労により行動不能となる山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳遭難救助隊員及び諏訪広域消防特別救助隊が出動して救助しました。
○令和5年7月17日現在の遭難状況は
114件(死者17人、行方不明3人、負傷者60人、無事救出55人)となりました。
前年比は、発生件数が+6件、遭難者が+13人です。
内)単独登山は、発生件数が±0件、遭難者が±0人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
7月3週は、週末の3連休を中心に多くの登山者が県内外から訪れ、3件の死亡遭難を含む12件の遭難が発生しました。
北アルプス前穂高岳では、上高地側の一般登山道である「重太郎新道」とバリエーションルートの北尾根で2件の死亡遭難が発生しました。
いずれのルートも、くさり場やはしご場が連続し、岩場を登攀する場所など危険箇所が多数あり、わずかなミスが致命的な遭難につながってしまいます。
行動中、常に神経を張り詰めていることは難しいことですが、こまめに休憩を取りながら一歩一歩慎重な行動をお願いします。
夏山シーズン中は、暑さによって集中力が低下し、疲労や熱中症のリスクも高まります。入山前にスポーツドリンク等の水分やカロリーを補給し、行動中は喉が渇く前に水分を補給することを意識して疲労や熱中症による遭難を防ぎましょう。
また、遭難には至っていませんが、「登山に行った友人や家族と連絡が取れない。」等の通報もあり、中には、下山していたものの「携帯電話が故障して連絡できなかった。」といった事例もありました。
下山をしたら、まず帰りを待つ家族や友人等への下山連絡を忘れないでください。あなたのことを待つ家族は、「無事に下山したよ。」という連絡を待っています。
登山に行かれる際は、余裕を持った計画を立て、登山日程を家族や友人、職場等に確実に共有し、無理のない行動を心掛け、安全登山をお願いします。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和5年長野県SAFETYBOOK】
【令和5年夏山山岳情報】 <NEW>
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(春山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する