![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
■〜【実録】知らぬ間に迷惑登山者になっているかも!? 山小屋利用のマナー診断クイズ〜
「わたし、勘違いしていました……」というみんなの実体験をもとに、山小屋利用時のマナーにまつわるクイズを出題。「こんなときどうするべき?」を考えながら、山のマナーの理解度をセルフチェックしてみましょう!
https://yamahack.com/5875
◎山岳遭難発生状況(週報):10月4日以降、県警の山岳遭難広報の環境変更により、救助詳細等記載していません。
・10月17日、単独で北アルプス北穂高岳に入山した男性(68歳)が、山頂から涸沢に向けて下山中、雪により滑落後、技量不足により登山道に戻れず、行動不能となる山岳遭難が発生し、無事救出しました。
・10月17日、3人パーティで涸沢に入山した男性(80歳)が、涸沢から横尾に向けて下山中、発病により、行動不能となる山岳遭難が発生し、無事救出しました。
・10月18日、2人パーティで中央アルプスに入山した女性(58歳)が、乗越浄土付近において幕営中、転倒、負傷する山岳遭難が発生しました。
・10月18日、2人パーティで木曽郡南木曽町田立地籍田立の滝に入山した男性(76歳)が、田立の滝付近を登山中、足を滑らせて滑落、負傷する山岳遭難が発生しました。
・10月18日、単独で八ヶ岳連峰白駒池に入山した女性(55歳)が、白駒池付近を登山中、日没により道に迷い、行動不能となる山岳遭難が発生し、無事救出しました。
・10月19日、単独で東筑摩郡朝日村古見地籍の山林内に入山した男性(79歳)が、きのこ採り中、滑落、負傷する山岳遭難が発生しました。
・10月20日、2人パーティで北アルプス伊藤新道から三俣蓮華岳に入山した男性(23歳)と男性(26歳)が、真砂岳方面に縦走中、道に迷い、1人は3日後に自力下山し、もう1人は行動不能となる山岳遭難が発生し、無事救出しました。
・10月21日、2人パーティで北アルプス槍ヶ岳に入山した男性(29歳)2人が、上高地から槍ヶ岳に向けて登山中、大曲付近で道に迷い、行動不能となる山岳遭難が発生し、無事救出しました。
・10月21日、単独で長野市安茂里地積の山林内に入山した男性(79歳)が、きのこ採り中、滑落する山岳遭難が発生し、死亡を確認しました。
・10月22日、10人パーティで浅間連峰黒斑山に入山した男性(73歳)が、黒斑山に向けて草すべり付近を登山中、滑落、負傷する山岳遭難が発生しました。
・10月22日、2人パーティで松本市袴越山に入山した男性(61歳)と男性(79歳)が、きのこ採り中、道に迷い、行動不能となる山岳遭難が発生し、無事救出しました。
○令和5年10月22日現在の遭難状況は
290件(死者35人、行方不明4人、負傷者155人、無事救出124人)となりました。
前年比は、発生件数が+34件、遭難者が+37人です。
内)単独登山は、発生件数が+23件、遭難者が+23人です。
内)山菜きのこ採りは、発生件数が−10件、遭難者が−9人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
10月3週は、1件の死亡遭難を含む、11件の山岳遭難が発生しました。
北アルプスなどの標高が高い山域では、既に20cmから30cmの積雪があり、冬山の様相となっています。日中でも気温が氷点下になることもあり、荒天や強風時には、低体温症のリスクが非常に高まります。また、積雪により登山道が埋まっているため、ルートが非常に不明瞭になっており、進行方向を見極める高い判断力が求められます。更には、凍結している箇所もあり、転倒や滑落した場合には、致命的な遭難に直結します。標高が高い山域への登山を計画している方は、安易な入山を控えるとともに、計画に当たっては天候やルートの状況を必ず確認し、冬山と同等の防寒装備やアイゼン・ピッケルを携行するほか、GPSや登山アプリを活用しましょう。
なお、標高の低い里山であっても、風雨にさらされることにより、低体温症に起因する疲労や病気、転倒遭難が発生しています。特に高年齢層の方は、加齢とともに体温調節機能が低下し、気温変化を感じにくかったり、筋肉量の低下により、熱を生産しにくくなっていますので、本人が気付かない間に低体温症が進行している場合があります。行動中は、汗の処理と防寒防風を意識した服装を心掛けるとともに、温かい飲物で体内を温め、熱を生産するためのカロリー補給を積極的に行いましょう。
里山でも自然の厳しさは変わりません。「紅葉狩りに」と観光の延長で入山すると、思わぬ遭難やトラブルに遭いますので、最新の気象情報やルート状況を必ず確認し、自身や仲間の体力・技術に見合った計画を立てましょう。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和5年長野県SAFETYBOOK】
【令和5年秋山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(秋山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する