![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
■〜【実録】知らぬ間に迷惑登山者になっているかも!? 山小屋利用のマナー診断クイズ〜
「わたし、勘違いしていました……」というみんなの実体験をもとに、山小屋利用時のマナーにまつわるクイズを出題。「こんなときどうするべき?」を考えながら、山のマナーの理解度をセルフチェックしてみましょう!
https://yamahack.com/5875
◎山岳遭難発生状況(週報):10月4日以降、県警の山岳遭難広報の環境変更により、救助詳細等記載していません。
・10月10日、単独で中央アルプス空木岳に入山した男性(73歳)が、池山尾根を行動中、何らかの原因により行動不能となる山岳遭難が発生し、死亡が確認されました。
・10月10日、14人パーティで御嶽山に入山した女性(68歳)が、三ノ池から五ノ池に向けて登山中、疲労により行動不能となる山岳遭難が発生し、無事救出しました。
・10月12日、単独で北アルプス燕岳に入山した男性(42歳)が、テント宿泊中、何らかの原因により行動不能となる山岳遭難が発生し、死亡が確認されました。
・10月12日、3人パーティで雨飾山に入山した女性(51歳)が、山頂に向けて登山中、スリップし転倒して負傷する山岳遭難が発生しました。
・10月12日、単独で志賀高原の赤石山に入山した女性(39歳)が、赤石山を登山中、道に迷い行動不能となる山岳遭難が発生し、無事救出しました。
・10月13日、2人パーティで苗場山に入山した女性(62歳)が、山頂付近を散策中、木道でスリップし転倒して負傷する山岳遭難が発生しました。
・10月13日、11人パーティで東篭ノ登山に入山した女性(76歳)が、西篭ノ登山から東篭ノ登山に向けて登山中、発病し行動不能となる山岳遭難が発生し、無事救出しました。
・10月13日、単独で八ヶ岳連峰に入山した男性(61歳)が、行者小屋から美濃戸口に向けて下山中、美濃戸中山で装備不足により行動不能となる山岳遭難が発生し、無事救出しました。
・10月14日、2人パーティで北アルプスに入山した女性(47歳)が、涸沢から横尾に向けて下山中、横尾谷で体調不良により行動不能となる山岳遭難が発生し、無事救出しました。
○令和5年10月15日現在の遭難状況は
279件(死者34人、行方不明4人、負傷者151人、無事救出115人)となりました。
前年比は、発生件数が+29件、遭難者が+29人です。
内)単独登山は、発生件数が+21件、遭難者が+21人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
10月2週は、2件の死亡遭難を含む9件の遭難が発生しました。
八ヶ岳連峰で発生した遭難は、下山中にヘッドライトを携行していなかったことにより行動不能となった事案です。
冬が近づくにつれて徐々に日没時間が早まり、特に樹林帯は日が差し込みにくく、日没前から暗くなりやすい傾向にあります。ヘッドライトは、登山をする上では必需品ですが、ヘッドライトだけでなく予備電池も携行し、余裕があれば予備のヘッドライトもあると良いでしょう。
そのほか、60歳代以上の登山者による疲労や体調不良による遭難も相次ぎました。コースタイムを大幅に超過し、夜遅くに救助活動を受けるケースが散見されます。
自身や仲間の技術・体力に見合った山なのか、難易度やコースタイムなどを確認した上で登れる山を選択しましょう。
登山は体に非常に負荷の掛かるスポーツであるため、日頃から薬を処方されている方や持病がある方は、事前に医師に相談するなどして、無理のない行動をお願いします。少しでも不安や心配があれば登山を諦める判断も必要です。
2週末の悪天候で、北アルプス等では多いところで約30センチメートルの積雪が確認された所もあり、冬山の様相となっています。
ルートが積雪により不明瞭となっていたり、凍結箇所があるため冬山の装備が必須となっていますので、登山を計画されている方は、事前に積雪状況等を確認し、アイゼン・ピッケル・防寒着等の冬山装備を必ず携行してください。
今後、高山は、雪があるため、里山へ足を延ばす方もいるかと思いますが、里山での遭難も多発しています。
里山であっても、山には変わりはありませんので、ゆとりある計画と事前準備をして、慎重な行動を心掛けた登山をお願いします。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和5年長野県SAFETYBOOK】
【令和5年秋山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(秋山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する