![]() |
■大雨の影響で登山道や遊歩道が通行できなくなっています。最新の情報をHPで確認してください。
◎中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ運休
7月2日現在、県道駒ヶ岳公園線は、道路上への土砂崩落により、通行止めとなっています。土砂の除去等が行われていますが、通行止めの解除は未定です。このため、駒ヶ岳ロープウェイは、道路が復旧するまでの間、運休するということです。
https://x.gd/QW89Z
◎上高地では、遊歩道の一部が通行できません!
一般財団法人 自然公園財団によりますと、上高地では、7月1日の大雨の影響で、【大正池〜田代橋】及び【河童橋〜明神(両岸)】等の遊歩道が通行不可になっています。自然公園財団では、随時、パトロールを行っており、状況が分かり次第、お伝えするということです。
https://www.npfj.or.jp/kamikochi/blog/59227/
◎槍ヶ岳の登山道のうち、槍沢登山道は通行できません!
槍ヶ岳山荘グループによりますと、6月30日からの大雨の影響で、横尾〜槍沢間の登山道が一部流され、現在、通行できないということです。山小屋では早急に復旧作業に取りかかるとしていますが、7月1日時点で、復旧の目途はたっていないということで、直近の入山は控えるよう呼びかけています。
https://www.yarigatake.co.jp/view/13852/
■登山者必見のセミナー「北アルプス安全登山アピール2024」を開催します。
長野県では、富山県・岐阜県と連携して北アルプス地域の安全啓発活動に取り組んでおり、今年も北アルプスでの遭難事例等を紹介するセミナーを開催します。WEB会場は無料で参加できます。
1 日 時 令和6年7月6日(土)13:30〜15:30
2 場 所 【WEB会場】YouTubeによるライブ配信 (予約不要)
3 主 催 北アルプス三県合同山岳遭難防止対策連絡会議(平成22年11月設立)
イベントの詳細については、こちらをご覧ください。
https://sangakuisan.yamakei.co.jp/2024/05/post-0110.html
■焼岳への登山は控えてください!
気象庁から焼岳の「火山の状況に関する臨時の解説情報」が発表されました。火山活動が活発化してリスクが高まっています。焼岳への登山は控えてください。
<気象庁> 焼岳の活動状況
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/310.html
<松本市> 焼岳への登山は控えてください!
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/7/79252.html
■浅間山は、【噴火警戒レベル2(火口周辺規制)】が継続中です。
浅間山は、山頂火口からおおむね2キロメートルの範囲では、噴火に伴う大きな噴石や火砕流が発生する危険があります。危険な規制区域への立ち入りはしないでください。
<気象庁>浅間山の活動状況
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/306.html
<小諸市> 浅間山登山の案内
https://www.city.komoro.lg.jp/soshikikarasagasu/sangyoushinkoubu/shokokankoka/2/1/1/2403.html
■山岳遭難発生状況(週報):
6月30日(日)2人パーティで北アルプス白馬岳の大雪渓を下山中の51歳の男性が滑落、負傷
6月30日(日)単独で南アルプス甲斐駒ヶ岳に登山中の75歳の男性が山頂付近で滑落、負傷
■令和6年6月23日現在の遭難状況は
108件(死者21人、行方不明0人、負傷者45人、無事救出56人)です。前年比は、発生件数が+12件、遭難者が+5人です。うち、単独登山は発生件数が+6件、遭難者が+6人です。
■長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
6月24日の週に、長野県内で発生した山岳遭難は2件でした。
北アルプス白馬岳の遭難では、大雪渓を下山中に滑落し、シュルンド(雪渓と岩の隙間)に落ちて負傷したものです。この時期の雪渓は雪解けが進み、シュルンドやクレバスが大きく口を開け、滑落した先でクレバス等に落ちてしまうと、致命的な遭難になる可能性があります。また、滑落した先が岩や崖になっている場所もあることから、雪渓の通過があるルートでは、アイゼンやピッケルを携行するとともに、使いこなす技術を習得してから登りましょう。
今週は、梅雨前線の影響により、荒天が予想されています。山では、ルート上の沢や川が増水し、横断できない(戻れなくなる)場合があります。あらかじめ天気予報で、悪天候が予想される場合は、登山の中止や延期などの検討をお願いします。
ついに夏山シーズンとなりました。長野県内は人気の山が数多くありますが、『信州山のグレーディング』を参考に、自身や仲間の体力・技術に見合った山選びをして、夏山登山を楽しみましょう!
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和6年長野県SAFETYBOOK】
○長野県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html#a_tozan
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する