![]() |
■脱水防止・安全登山推進キャンペーンを実施します
(1)8月09日(金)8:00〜 北アルプス八方池山荘前
(2)8月10日(土)4:30〜 八ヶ岳山荘前
(3)8月11日(日)5:30〜 上高地インフォメーションセンター前/横尾山荘前
長野県山岳遭難対策特別アドバイザー・国際山岳医の大城和恵氏の監修のもと、登山中に脱水症にならないための効果的な水分補給のポイントなどを直接、アドバイスするとともに、経口補水液「OS-1」(株式会社大塚製薬工場)を配布します。また、主要登山口に設置している「登山相談所」の活用、「信州 山のグレーディング」を参考にした体力・技術にあった山選び、登山計画書の提出などについても呼びかけます。
■山岳遭難発生状況(週報):
・7月29日(月)2人パーティで北アルプス西岳にテント泊中の54歳の男性が発病、死亡
・7月29日(月)北アルプス西岳にテント泊中、同行者が発病して救助され、54歳の女性も技量不足で行動不能
・7月29日(月)八ヶ岳連峰北横岳から4人パーティで下山中の75歳の男性が何らかの原因で発病し、死亡
・7月30日(火)中央アルプス檜尾岳に単独で入山し、空木岳を経由して下山中の66歳の男性が岩に足を取られて転倒、負傷
・7月30日(火)2人パーティで中央アルプス空木岳の池山尾根を下山中の65歳の女性が負傷、転倒
・7月30日(火)4人パーティで上高地から入山、槍ヶ岳に向けて登山中の73歳の男性が疲労と体調不良により、行動不能
・7月30日(火)単独で八ヶ岳連峰の天狗岳、硫黄岳から下山中の56歳の女性が足を滑らせて転倒、負傷
・7月30日(火)3人パーティで柏原新道登山口から入山、爺ヶ岳付近の山小屋に向けて登山中の83歳の男性が疲労で行動不能
・7月30日(火)3人パーティで北アルプス燕岳から中房登山口に向けて下山中の66歳の女性が疲労により、行動不能
・7月31日(水)八ヶ岳連峰のニュウに入山し、稲子湯に下山中の61歳の男性がルートを誤って道に迷い、行動不能
・8月01日(木)10人パーティで猿倉登山口から入山、唐松岳に向けて縦走中の59歳と53歳の女性2人が落石により、負傷
・8月01日(木)2人パーティで猿倉登山口から入山、北アルプス小日向山から白馬鑓温泉に向けて登山中の57歳の女性が転倒、負傷
・8月01日(木)12人パーティで八ヶ岳連峰の赤岳に入山、権現岳に向けて縦走中の19歳の男性が体調不良を訴え、行動不能
・8月01日(木)2人パーティで八ヶ岳連峰の天狗岳に入山、唐沢鉱泉に向けて下山中の43歳の女性が体調不良を訴え、行動不能
・8月01日(木)単独で大穴山に入山した52歳の男性が道に迷い、行動不能
・8月02日(金)8人パーティで燕岳登山口から入山、山小屋に宿泊中の75歳の女性が発病、行動不能
・8月03日(土)八ヶ岳連峰の赤岳の文三郎尾根を2人パーティで下山中の58歳の男性が足を滑らせて転倒、負傷
・8月03日(土)3人パーティで西穂高岳付近を登山中の62歳の男性がバランスを崩して滑落、死亡
・8月03日(土)5人パーティで奥穂高岳から岳沢に向けて吊尾根を下山中の60歳の女性がつまづいて転倒、負傷
・8月03日(土)11人パーティで槍ヶ岳東鎌尾根を登山中の15歳の男性が体調不良により、行動不能
・8月03日(土)2人パーティで蝶ヶ岳の長塀尾根を下山中の77歳の男性が疲労により、行動不能
・8月04日(日)2人パーティで八方尾根を唐松岳方面に向けて登山中の37歳の女性が疲労で膝の痛みを訴え、行動不能
■令和6年8月4日現在の遭難状況:
185件(死者33人、行方不明0人、負傷者77人、無事救出96人)です。前年比は、発生件数が+18件、遭難者が+18人です。うち、単独登山は発生件数が+9件、遭難者が+9人です。
■長野県警山岳安全対策課ワンポイントアドバイス
先週(7月29日の1週間)、長野県内では、22件の山岳遭難が発生しました。
特に、疲労による行動不能や、疲労が蓄積する下山時の転倒や滑落といった遭難が多く発生しています。連日、熱中症警戒アラートが発表されていますが、標高の高い北アルプスなどの山域でも傾向は同じで、気温が高い日が続いています。また、標高が高い山域では日差しを遮る樹林がなく、強い日差しの中で長時間行動することとなります。疲労遭難の多くは脱水やカロリー不足が原因なので、こまめな水分やカロリー、塩分補給が、足の痙攣や熱中症による行動不能を防ぎます。
このような疲労による遭難を防止するためのポイントして、
•意識してこまめに水分補給、•水分補給は水やお茶ではなく、経口補水液やスポーツドリンクを飲む、•水分補給にあわせてカロリーや塩分補給をする、など休憩の都度、意識して補給することが重要です。バテてから補給しても、すぐには回復しませんので、バテる前のこまめな補給を心掛けてください。
登山時の補給対策として、1.登山前に、500㎖の水分(塩分)を補給する、2.登山中は、30分ごとに250㎖の水分(塩分)を補給する、3.登山後は、500㎖以上の水分(塩分)を補給する、を意識して行うと効果的に補給できるのでお試しください。
***************************
『信州山のグレーディング』を参考にし、自身や仲間の体力・技術に見合った山選びをして、万全の準備で登山を楽しみましょう! その山はあなたの実力に見合っていますか?
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和6年長野県SAFETYBOOK】【令和6年長野県SAFETYBOOK(夏山情報)】NEW!
○長野県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html#a_tozan
〇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する