![]() |
■令和6年度“秋山情報”を作成しました。#合言葉は無事下山
鮮やかな紅葉に包まれる秋山は、多くの登山者を魅了し、毎年、紅葉シーズンを中心に県内外から多くの登山者が信州の山々に訪れるほか、きのこ採りなど「山の幸」を求めて入山する人も数多く見られます。一方で、この時期、滑落や道迷い、低体温症、準備不足による行動不能などの山岳遭難が多発しています。
秋山は周期的な晴天に恵まれやすく、気候的にも登山に適していますが、日没時刻が早く、天候もひとたび崩れると真冬並みの寒さになるなど、秋山特有のリスクがあります。“秋山情報”では、過去の遭難事例や秋山登山における注意点などを紹介します。安易な気持ちで登山することなく、最新情報の収集と事前準備を入念に行い、体調を万全にして入山しましょう!
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
■山岳遭難発生状況(週報):
9月17日(火)単独で八ヶ岳連峰の硫黄岳から赤岳鉱泉に向けて下山中の52歳の男性が道に迷い、行動不能に
9月17日(火)2人パーティで八ヶ岳連峰硫黄岳に登山し、テント泊中の50歳の女性が体調不良により、行動不能に
9月18日(水)単独で南アルプス易老渡から光岳に向けて登山中の66歳の男性が光石付近で滑落、負傷
9月18日(水)4人パーティで北アルプス涸沢に向けてザイテングラートを下山中の52歳の男性が滑落、負傷
9月18日(水)単独で北アルプス涸沢に向けてザイテングラートを下山中の63歳の男性が滑落、負傷
9月19日(木)3人パーティで八ヶ岳連峰赤岳の地蔵尾根を下山中の40歳の女性が足を滑らせて転倒、負傷
9月20日(金)2人パーティで北アルプス白馬鑓ヶ岳の山小屋に宿泊中の10歳の男性が体調不良により、行動不能に
9月20日(金)2人パーティで南アルプス南駒ヶ岳に向けて入山したあと、同行者と別ルートで登山口に向けて下山中の男性が道に迷い、行動不能に(9月22日に自力で下山)
■令和6年9月16日現在の遭難状況:
256件(死者37人、行方不明1人、負傷者119人、無事救出122人)です。前年比は、発生件数が+23件、遭難者が+22人です。うち、単独登山は発生件数が+6件です。
■長野県警山岳安全対策課ワンポイントアドバイス
先週(9月16日の週)、長野県内では、8件の山岳遭難が発生しました。このうち、9月20日(金)中央アルプス南駒ヶ岳で発生した山岳遭難は、2人パーティのうち1人が道に迷い、行動不能になったものです。
<1日目>
伊奈川ダム登山口から入山、空木岳周辺の山小屋に宿泊
<2日目>(南駒ヶ岳、仙涯嶺、越百山を経由して下山予定)
南駒ヶ岳で【Aさんが予定通りのルートでは下山する自信がない】と別行動を開始。
・Aさんは南駒ヶ岳から登山口に向けて下山
・Bさんは予定通り、越百山を経由して下山
Bさんが登山口に到着するも、短いルートを下山したAさんが現れない。
Bさんが電波の通じる場所まで移動して、スマートフォンを確認すると
・遭難をして、登山道に戻れない・バッテリーがなくなる等のメッセージがあり、Aさんが遭難したことが判明しました。
<3日目>
Aさんの捜索救助を開始するも
・位置情報(GPS情報)が不明
・悪天候のため地上部隊は途中で撤退
・悪天候のためヘリコプターによる捜索ができない、等の理由から捜索は難航する。
<4日目>
Aさんは自力で登山道に登り返し、下山。
幸いにも、Aさんは無事に下山することができましたが、パーティ登山は行動を共にすることが大原則です。パーティ登山において、「疲れたから、先に行って」「○○で落ち合おう」「別行動してでも○○山に登りたい」という考えは単独行動中にアクシデントに遭った場合、対処が後手に回ります。
共に助け合い、楽しいことも苦しいことも共有して、秋山登山を楽しみましょう!また、予備バッテリーの携行やGPS機器やスマートフォンを使用して、位置情報を確認する方法の確認、登山地図アプリで行動の軌跡を残しておくこともお忘れなく!
***************************
『信州山のグレーディング』を参考にし、自身や仲間の体力・技術に見合った山選びをして、万全の準備で登山を楽しみましょう! その山はあなたの実力に見合っていますか?
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
***************************
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和6年長野県SAFETYBOOK】【令和6年長野県SAFETYBOOK(夏山情報)】
○長野県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html#a_tozan
〇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する