![]() |
■山岳遭難発生状況(週報):
10月01日(火)単独で槍ヶ岳から上高地に向けて下山中の71歳の男性が足を滑らせて転倒、負傷
10月01日(火)2人パーティで蓼科山七合目登山口から山頂に向けて登山中の71歳の男性がバランスを崩して転倒、負傷
10月02日(水)2人パーティで八ヶ岳連峰赤岳から地蔵尾根を下山中の21歳の男性がスリップして転倒、負傷
10月03日(木)12人パーティで佐久市の山林内でキノコ採り中の77歳の男性が道に迷い、行動不能に
10月04日(金)2人パーティで前穂高岳から奥穂高岳に向けて登山中の77歳の男性が体調不良・疲労等により、行動不能となり、死亡。同行の49歳の男性も疲労のため、行動不能に。
10月05日(土)上田市内の山林内で2人パーティでキノコ採りをしていた57歳の男性が滑落、死亡
10月05日(土)単独で雨飾山から登山口に向けて下山中の70歳の男性が転倒、負傷
10月05日(土)単独で下伊那郡豊丘村の山林内でキノコ採りをしていた77歳の男性が夜間の装備不足のため、行動不能に
10月06日(日)2人パーティで八ヶ岳連峰赤岳に向けて登山中の73歳の男性が転倒、負傷
10月06日(日)2人パーティで北アルプス爺ヶ岳から下山中の68歳の男性が転倒、負傷
10月06日(日)単独で屏風の頭から涸沢に向けてパノラマコースを登山中の65歳の男性が体調不良により、行動不能に
10月06日(日)2人パーティで八ヶ岳連峰にゅうから下山中の68歳の男性と64歳の女性が稲子岳付近で道に迷い、行動不能に
■令和6年10月6日現在の遭難状況:
273件(死者41人、行方不明1人、負傷者128人、無事救出128人)です。前年比は、発生件数が+3件、死者が+8人、遭難者が+3人です。うち単独登山は発生件数が−1件です。またキノコ採り中の遭難は6件(死亡3件、負傷1件、無事救出2件)です。
■長野県警山岳安全対策課ワンポイントアドバイス
先週、長野県内では12件の山岳遭難が発生しました。
10月6日に北アルプス、穂高連峰の屏風のコル付近で発生した山岳遭難は、単独でパノラマコースを涸沢に向けて登山中、体調不良により行動不能となったものです。幸い怪我はありませんでしたが、熱中症の諸症状が見られ、周囲の登山者から救助要請があったものです。今回のような熱中症に限らず、高山病や持病、ひざ・腰の古傷の悪化などが原因で行動不能になってしまう遭難が多数あります。
登山は強度の高いスポーツで、体への負担も大きくなるため、
▼高山病になりやすい方
高山への入山を控える(標高1500mでも高山病を発症する方はいます)、
▼持病のある方
過去には狭心症や心筋梗塞等の病歴のある方が、登山中に発症し亡くなる遭難が発生しています。
慎重に検討しましょう。(すぐに病院に行くことはできません)
▼行動中に自分の体調をよく確認する
古傷の膝が痛くなってきた(登れても下山できないかも?)
たちくらみ、めまい、足のつり(熱中症では?)
という点に注意していただき、無理のない範囲で登山を楽しみましょう!長野県には車で行くことができる高原や景色の良い場所が多くあります。自身の体力や体調に合わせた楽しみ方を見つけましょう!
***************************
『信州山のグレーディング』を参考にし、自身や仲間の体力・技術に見合った山選びをして、万全の準備で登山を楽しみましょう! その山はあなたの実力に見合っていますか?
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
***************************
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和6年長野県SAFETYBOOK】【長野県SAFETYBOOK秋山情報】(NEW!)
○長野県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html#a_tozan
〇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する