![]() |
■山岳遭難発生状況(週報):
10月07日(月)9人パーティで北アルプス五竜岳遠見尾根を下山中の50歳の男性がバランスを崩して足をひねり、負傷
10月08日(火)単独で前穂高岳を登山中の40歳の女性が紀美子平付近で道に迷い、行動不能に
10月09日(水)松本市入山辺の山林内で2人パーティでキノコ採りをしていた75歳の男性が道に迷い、行動不能に
10月10日(木)長野市台ヶ窪の山林内で2人パーティでキノコ採り中の78歳の女性が斜面を滑落し、負傷
10月11日(金)2人パーティで前穂高岳の重太郎新道を下山中の56歳の女性がスリップして転倒し、負傷
10月11日(金)2人パーティで白馬岳に向けて登山中の29歳と27歳の男性が小蓮華山付近で疲労により、行動不能に
10月11日(金)2人パーティで上伊那郡中川村大草地籍の山林内でキノコ採りをしていた83歳の男性が行方不明に(翌12日に発見、死亡)
10月12日(土)単独で木曽郡上松町の山林内でキノコ採りをしていた82歳の男性が道迷いで行方不明に。(翌13日に無事発見)
10月12日(土)2人パーティで北アルプス常念岳から下山中の29歳の男性が疲労より、行動不能に
10月13日(日)3人パーティで八ヶ岳連峰硫黄岳付近の山小屋に宿泊中の9歳の女児が体調不良により、行動不能に
10月13日(日)単独で白馬岳から下山中の81歳の男性が道に迷い、行動不能に
10月14日(月)2人パーティで唐松岳から下山中の57代の女性がスリップして転倒、負傷
■令和6年10月14日現在の遭難状況:
285件(死者42人、行方不明2人、負傷者132人、無事救出135人)です。前年比は、発生件数が+6人、死者が+7人です。うち単独登山は発生件数が−5件です。またキノコ採り中の遭難は10件(死亡4件、負傷2件、無事救出3件、行方不明1件)です。
■長野県警山岳安全対策課ワンポイントアドバイス
先週、長野県内では12件の山岳遭難が発生しました。
全国的に市街地では、気温も高く、まだまだ暑い日も続いていますが、北アルプスの稜線の山小屋からは、初氷や初雪の便りが届いています。また、10月中旬からは多くの山小屋が今季の営業を終了します。
【初氷や初雪】
〇気温が低く寒いです
〇積雪で登山道は不明瞭になり、道迷いのリスクが上昇
〇場所によっては凍結しており、滑落のリスクが上昇
〇軽アイゼン、アイゼン、ピッケル等装備が必要
〇防寒具やビバークセットは冬仕様
【小屋閉めシーズン】
〇トラブル発生時に山小屋を頼ることができません
〇登山者が少なく、周囲の登山者の助けを期待できません
〇水、食料などは全て自分で背負っていかなければなりません
●これからの季節の【稜線歩き】や【縦走登山】は上級者向けと考え、「混んでいないから」「夏に行けなかったから」等、安易な気持ち、準備での入山は控えてください!
●特に初心者や“自称中級者”は要注意です!
●楽しく登山をするために必要なことは何かをよく考えていただき、長野県の山で楽しい思い出を作りましょう!
***************************
『信州山のグレーディング』を参考にし、自身や仲間の体力・技術に見合った山選びをして、万全の準備で登山を楽しみましょう! その山はあなたの実力に見合っていますか?
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
***************************
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和6年長野県SAFETYBOOK】【長野県SAFETYBOOK秋山情報】(NEW!)
○長野県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html#a_tozan
〇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する