![]() |
![]() |
![]() |
夕方の4時半頃に富士見台展望駐車場に到着すると、同じ考えの人でまさかの混雑!
それでもなんとか撮影場所は確保。
しかし撮影にベストな時間まで2時間程待つ事になりますが、気温2℃ととにかく寒い!
時間まで車と行ったり来たりで時間まで待ちました。
そして6時を過ぎて来ると徐々に星空が見えてきて、彗星がありそうな場所を広角で撮影。
すると、うっすらと写る紫金山・アトラス彗星が!
肉眼では確認出来ないので、カメラをその場で固定して、どんどん撮影。
レンズも200ミリ望遠に変えて撮影すると、それなりに綺麗に写って感動!
100枚近く撮影しました(笑)
次に地球に近づくのが8万年後とも言われる紫金山・アトラス彗星。
貴重な写真が撮れて、霧ヶ峰まで来た甲斐がありましたね!
同じ日に霧ヶ峰に、見に行きました。 寒かったですね〜。
場所は、スキー場のあたり(最初は、車山肩駐車場を目指してましたが、手前の交差点でカメラのセット人が沢山いたので、スキー場下で待ち構えました。)
肉眼では尾まで見れず、写真では写すことができました。
個人的には、肉眼で見れなかったことが残念で仕方ないです。
でも、写真は撮れたので、交通費と時間をかけた甲斐はあったと同感です。
GPVとかSCWで雲行きみたんですよね?
ではでは・・・。
はじめまして、コメントありがとうございます!
霧ヶ峰、寒かったですよね〜😣
撮影場所も、赤城山か霧ヶ峰で悩んだのですが、結果的に霧ヶ峰で正解でしたね。
場所的に撮影者は居るかな〜と思ってましたが、まさかあれだけ居るとは思いませんでしたね😲
彗星は、確かに肉眼ではちょっと見れなかったのが残念でした。
それでも、撮影して見てこれだけ写ってたので、霧ヶ峰まで来て寒さ我慢して撮影した甲斐はありましたね。
雲行きは、出発前に衛星画像や山のライブカメラをチェックしながらで、ほぼ当てずっぽうで行きましたよ(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する