さて、芦別岳も行ったし、リベンジに行きたいところだけれど、
厳冬期のテント泊の経験がないので、さすがに残雪期の日帰りができる時期まで待ちます。
山は逃げませんからー。
で、どうせ厳冬期1泊で行くなら旧道側から北側のキレットやロウソク岩(だっけ?)とかの
難所も越えて、新道から下山したいなー。
これを単独でやるには・・・。1年は地道に地力をつけないとな。
なので、頭を切替えて次の山はどこにしよう??
これを考えてるのって好き。
ふと思うと、自分の山の好みが見えてきたかも。
頂上が岩山なところに多く行ってる気がする。
芦別岳、定山渓天狗岳、恵庭岳、定山渓の神威岳、十勝岳などなど。
岩に萌えるらしいよ自分。
で、次の候補の山は3つ
1.羊蹄山
9合目の避難小屋に1泊で登る。
実際、2日間休みが取れないので、無理だろうな・・・。
2.札幌岳
行こう、行こうといつも候補に入ってるのに、近所だしいつでもいけるかなー
っと、ついつい先送りにしてる山
3.恵庭岳(北東尾根コース)
今回の山復活のきっかけとなった恵庭岳。
夏に登った時は、一般ルートのポロピナイコースを使いました。
このルートだと8合目から先は崩壊の為に、立入禁止になっていて、
本当の山頂にたどり着けないのです。
本当に山頂にたどり着くには、登山地図には破線でものっていないバリエーションルートしかありません。
滝沢ルート、超難易度高く沢登り、岩登りの要素が強過ぎ。
西沢ルート、難易度高く、藪漕ぎに岩登りがある、今の自分の単独では無理だなー。
あとは、北東尾根コース、冬の積雪時限定のコースです。
このバリエーションルート3個の中では一番難易度が低いです。
本当の恵庭岳山頂に行ってみたいし、
単独行の自分には、夏の沢登りよりも冬の一般ルートの方が安全だと思います。
登山地図にも載っていないルート、冬限定ルート、厳冬期の岩山ピーク。
うん、自分のツボだな、これは。
と、いうことで、次回は恵庭岳の北東尾根ルートにします。
色々調べたら、自分的には定山渓天狗岳と同等か、若干下のレベルかな?です。
誰か一緒に行きますか?北海道の冬山経験ある人限定ですが・・・。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する