ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
daibosatsu
さんのHP >
日記
2013年12月08日 02:50
未分類
全体に公開
大菩薩連嶺の小金沢山は標高2014m
12月。今年も残すところ1ヶ月を切りました。さて来年は西暦2014年。この年と同じ標高の山に登ろうと考えている方も多いかと思います。そこで、ぼちぼち話題も広がっていますが、大菩薩にもあります。小金沢山(2014.3m)!
ルートは、石丸峠から往復、あるいは湯ノ沢峠まで縦走するのも良いですが、牛奥ノ雁ヶ腹摺山と日川林道を結ぶ道を利用するのもお勧めです。下記参照。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-136874.html
2011-05-01 山梨県大菩薩山域の柳沢峠にバス
2015-02-28 大月駅から小菅の湯までバス運行
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:378人
大菩薩連嶺の小金沢山は標高2014m
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
gutenmrgen
RE: 大菩薩連嶺の小金沢山は標高2014m
daibosatsuさん、はじめまして。
来年2014年のやま...小金沢山と言えば、最寄りの山荘である大菩薩峠の介山荘では新たにオリジナル山バッチを作成したり、山頂に撮影用の看板が置かれたりとなかなか盛り上がっているようですね。
ただ、石丸峠から小金沢山への樹林帯の登山道は、けもの道がいくつも交錯していたりで判りづらいポイントがあるので注意が必要と思います。また、これからの季節は積雪/凍結にも注意ですね。
2013/12/8 15:29
daibosatsu
RE: 大菩薩連嶺の小金沢山は標高2014m
gutenmrgenさん、コメントありがとうございます。
確かに石丸峠から小金沢山への樹林帯は、ご指摘の通り道の状態があまりよくありませんね。要注意の箇所だと思います。
大菩薩の主稜線は、これから来年の4月までは冬山
の様相なので、一般には5月以降がお勧めでしょうか。
2013/12/9 1:24
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
daibosatsu
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(4)
訪問者数
3757人 / 日記全体
最近の日記
勝縁荘が宿泊可能に
大月駅から小菅の湯までバス運行
大菩薩連嶺の小金沢山は標高2014m
山梨県大菩薩山域の柳沢峠にバス運行開始
最近のコメント
RE: 大菩薩連嶺の小金沢山は標高201
daibosatsu [12/09 01:24]
RE: 大菩薩連嶺の小金沢山は標高201
gutenmrgen [12/08 15:29]
各月の日記
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
daibosatsuさん、はじめまして。
来年2014年のやま...小金沢山と言えば、最寄りの山荘である大菩薩峠の介山荘では新たにオリジナル山バッチを作成したり、山頂に撮影用の看板が置かれたりとなかなか盛り上がっているようですね。
ただ、石丸峠から小金沢山への樹林帯の登山道は、けもの道がいくつも交錯していたりで判りづらいポイントがあるので注意が必要と思います。また、これからの季節は積雪/凍結にも注意ですね。
gutenmrgenさん、コメントありがとうございます。
確かに石丸峠から小金沢山への樹林帯は、ご指摘の通り道の状態があまりよくありませんね。要注意の箇所だと思います。
大菩薩の主稜線は、これから来年の4月までは冬山
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する