昨日まで岩手県に遠征に行っていたのですが、初日の朝にGPSの地図が表示していないことに気づいてしまいました。
使用しているGPSはGarminのDAKOTA20で、英語版です。いろいろと弄って日本語メニューが表示出来るようにして、日本の地図も表示するようにしていました。
地図はマイクロSDに入れてけばOKなので、日本だけでなく、海外版の地図も必要に応じて入れ替えて使っていました。
結局ログは取れていたのですが、山で地図が表示されないというGPSとしてあってはならない状態に陥ってしまいました。
紙の地図とスマホのGPS機能で何とかなりましたが、スマホはバッテリーの持ちが良くありません。紙の地図とコンパス&スマホの予備バッテリーの必要性を強く感じました。
しかしながら、新しいGPSを買わないといけないと思っていましたが、本体にSDカードの地図を入れて今は普通に使う事が出来ています。ログを記録する容量が減ってしまいますが、そこは日ごろから整理して古いログは本体から消して使用すれば大丈夫と判断。
とりあえず一安心です。
地図が表示されないとは・・・。こちらは何故かGPS(GPSMAP62S英語版)を移動すると現在地がアフリカの大西洋側に飛んでしまいます。停止すると正常な現在地を表示します。 保管していたファイルに入れ替えても正常にならずバージョンアップしたら正常になりました。 また、その時はJNXファイル(国土地理院地図作成)を表示させる為にパッチを当てました。
エプソンのWIDOWSタブレットにGPSを繋ぎGARMINのドライバーを設定しカシミール3D上に表示させようといじり過ぎかも。
タブレットのgpsセンサーが作動しなくなりGARMINのドライバーを外したらこちらも正常になりました。
コメントありがとうございます。
GPSで移動時にありえない場所に飛んでしまうとは、災難でしたね。
以前使用していたGeko 101(ログが記録できない)は、日付がすっ飛んでしまうのと、日本にいるのになぜか南半球を測位してしまうという事もあり、今の機器DAKOTA 20に買い替えました。
今は、地図が表示出来るようになっていますので、これで使おうと思っています…。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する