![]() |
車のバッテリが上がった際の、ブースターケーブルの接続手順をあらわします
救援車(生)の+端子とバッテリがあがった車(死)の+端子を接続して(順不同でOK)、あがった車の−端子に接続してから救援車側でアースを取ります(最後が救援車の−端子ではないのは、バッテリから発生する水素への引火防止の意図、私はマイナスにつなげちゃったりしますがマテ)
1度だけですが登山口でバッテリ上がりを起こしてしまい、JAFの到着待ちで1時間半を無駄にした事があり結構トラウマになっていたのですが・・・
kotavさんの6/16付日記を拝読してジャンプスターターを購入
http://www.yamareco.com/modules/diary/42031-detail-122524
大きさは写真の程度で、従前の充電器を考えると物凄くコンパクトですね(+側ケーブルの箱は昇圧回路?)
これまでもブースターケーブルは常備していましたが、登山口だと車はあっても人はいなかったりで、心強い道具を入手できました(紹介していただき多謝です)
一度端子を浮かして実際に始動するか試してみるとして
あとは室内灯の消し忘れ等でバッテリ上がりを起こさないように気を付けるばかりw(これが一番難しそうですorz)
これって山道具日記?って感じですみません
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する