|
|
|
テントを担いで山に行くことができれば、どこまでも歩いて行けそうな気が
します。しかし、テントは重いし、食事の用意も必要になるし…、自分には
とても無理だと考えていました。
ところが、今年、しげさんからテントをいただくくとになり、なんちゃって
テント泊ハイカーとしてデビューする機会を窺っていました。
まずは、テント泊に必要な物は何?という疑問から始まり、考えついたのが
ライトとスリーピングシート、それに寝袋でした。ライトはヘッドランプは
持っているものの、ランタンタイプが欲しいので、通販でぽちっとしてOK、
スリーピングシートはスポーツ用品店で購入、寝袋はどれにしようか迷って
いて決まらずに今回はなし、という段階でした。また、食事のことは何も考
えていなかったので、山ごはんは次回の課題となりました。
ところで、初めてのテント泊はどこでする?いきなりアルプスはチャレンジ
し過ぎなので、まずは車の隣にテントを張っての宿泊、それも水やトイレの
ある所…景色も良いともっと良いんだけど…なんて考えていました。
今回、2日間で月山と鳥海山に登る計画を立てましたが、夜は酒田市辺りの
ビジネスホテルに宿泊する代わりに、登山口でテント泊してみることにしま
した。鳥海山の鉾立は、夕日は見られるそうですし、星空も綺麗だとのこと
それにトイレもある…条件としては申し分ありませんでした。
金曜日の夜に自宅を出発して、徹夜で6時間ドライブして月山八合目登山口
に到着しました。1時間程仮眠をして出発しましたが、月山まで思っていた
よりあっさり着いてしまい、遊佐町で日帰り温泉とランチをしてから登山口
に移動しました。
午後2時に鉾立登山口に着いたものの、何もやることが無いので、ビジター
センターに入ったり、テントの張れそうな場所を探して、うろうろしていま
した。この時期なので、日暮れは午後7時頃…、それに5時過ぎに下山して
来るグループの方や、6時過ぎに下山して来たソロの方もいて、登山口の駐
車場が静かになったのは7時頃でした。
自分の選んだ場所は、下の駐車場の隅です。道から見えないし、風も少しは
避けられそうな所です。早速、車の横にテントを張りますが、これは練習を
していたので問題なく10分で出来ました。風が強かったので、何も入れて
おかないと動いてしまいましたが、コンクリートにペグは打つことができな
いので、取り敢えず荷物を入れて押さえました。また、中に入ると、思って
いたより居住性が良く、1人で使うには充分過ぎる広さでした。
夕食はバナナ2本と玄米ブランを食べ、寝袋の代わりに持ってきた綿毛布を
かけて横になりました。風で揺れる草木の音はありましたが、車の中で丸く
なって眠るより、数段気持ち良く眠ることができました。
しかし、上の方から音が…雨が降っていたことに気がついたのは深夜12時
過ぎでした。駐車場にテントを張っているので、フライシートは掛けてある
ものの、ペグで留めているわけではなく、強い風と相まってだんだんと心配
になりました。
今日の鳥海山の天気予報は、午前中は曇り時々小雨、午後は雨となっていた
ため、早朝に出発して、お昼には下山するつもりでしたが、雨は降ったり、
止んだりを繰り返していて、無理に登っても景色を楽しむことは難しそうで
したので、午前3時に撤収を決めて帰宅することにしました。鳥海山初登頂
は次の機会に…。(涙)
初めてのテントで夜を過ごしましたが、充分に睡眠を取ることができたので
1回目としては、まずまずだったと思います。これから寝袋を用意したり、
ザックを考えたり、やることがいろいろとあります。
次回は、もう少しテント泊らしい内容になれば良いなあ…と思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する