![]() |
1日目:川又~柳避難小屋~股の沢林道から尾根入り~1769p近くの鞍部で幕営、
2日目:縦走路に出てから甲武信小屋に立ち寄って真の沢林道に入り滝前で幕営、
3日目:柳避難小屋に降りて川又に戻る
だったものの、藪尾根が西破風山北尾根の藪から想像より遥かに手強く、二日目に武州白岩山に到着出来たのが午後二時、その日は甲武信小屋に辿り着くのが精一杯で最終日は徳ちゃん新道から普通に西沢渓谷に下山しました。
それにしてもこの尾根は埼玉県内で歩いてきた色々な尾根、和名倉山のナシ尾根、仁田小屋尾根、仙波尾根、八百尾根や白泰山のタツマノ尾根、シャクナゲ尾根、両神山の天武将尾根や尾ノ内沢道、群馬との県境尾根などと比べても一番手強かったです。ピンクテープなどのマーキングが一つもなく、県や都の境界標なども一つもなし。ただ誰かソロハイカーと思われるトレースが一つあり。
藪突破に精一杯で画像やメモをあまり残せませんでしたが、歩ける尾根だと言うことで、今週中に山行記録を書き上げようと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する