このところ、スマホの調子が悪く、遂に登山中に充電できなくなる状況に陥ってしまい、修理をすることになりました。
修理箇所:ドッグコネクター
故障要因1:お風呂場での水没
故障要因2:登山中の汗による回線ショート
故障要因3:ケーブル接続中の落下による、コネクター破損
防水を謳っている機種なので、1と2は、考えにくいですが、確率ゼロとも言えない。
3は、薄い形状の機種なので、故障となる可能性はあるかも。
そもそも、スマホは登山用に開発された機械ではないが、登山用アプリを動かすのに都合が良かった。
以上の事象に鑑みると、スマホは登山のような、過酷な環境で耐えうる機械でないと言える。
対策1:スマートフォンを二台持つ
対策2:スマートフォンと紙の地図とコンパスを持つ
対策3:二台目は、GPS専用機か防水&対衝撃性のものにする。
対策1は、雨や雪が降り続ける状況では、二台目とも故障し使用不能となる可能性がある。
対策2は、安上がりではあるが読図力が必要。
対策3は、費用が高くつくが、利便性が良い。
総合的に考えると、対策2が1番安全かもしれません。
最終的に私が出来ることは・・
風呂場では使用しない。
ケーブル接続中は操作しない。
スマホ用ケースを使い濡れないようにする。
雨や雪の降る時は山に行かない。
以上、ダラダラと書き連ねてしまいましたが、いろいろと考えさせられる1日でした。