2015年、4948kmの走行距離で終えた。目標は5200kmだったが12月の捻挫から考えると良くできたかな、と思っておこう。未達の足らなさも2016年にはその分、沢山、走れることを楽しみに。そう、足らなかったことからの楽しみを。
2016年、走行距離の記録を始めて6年目にしてようやく20000kmに達する。北極から南極のPole to Poleの達成を迎える5月のそのときには、どんな感慨が湧き起こるのだろう。山の頂上で迎えたり快晴の日を選んだり、トランス企画の最中のプレゼントにしてみようかな。
走行距離の記録を始めたきっかけは、地球一周をどのくらいでできるのかを知りたかったから。北極から南極は5年5ヶ月位になるだろう、折り返し後の南極から北極は4年での達成を目指しても地球一周のトランスアースには10年ほど。やっぱり、地球は大きい。でも日々の一歩が地球一周に自分を進めてくれる。
2016年もいっぱい走れますように、そして、より多くのトレイルを。
2011年:912km
2012年:3171km
2013年:3708km
2014年:5182km
2015年:4948km
2016年:20km
2016年1月1日現在、17941km。
やっぱりBlazers25さんは面白い人ですね。
考え方にロマンを感じます。
中学生の頃、ユーラシア大陸を釣竿片手に魚釣りをしながら横断できたら楽しいだろうな、何て思っていたのを思い出しました。
走ることを覚えると生活の大半が走ることを中心に回っていくんだな〜って思います。
月間に400km以上となると、相当な精神力が必要でしょうね。ランニングウェアに着替えたのはいいけども、寒くてそのままストーブの前で寝てしまう自分は、見習いたいものです。
これから少しづつでも走る量を増やしていって、早く自分も南極に到達したいです!
samayoiさん
ありがとうございます。
ユーラシア大陸を魚釣りとともに横断することは自然の流れの中に身をおく楽しい時間になりますね。いろんな魚や風景、様々な人や動植物との出会い。山行は身近にできるそんな自然との対話ですね。
トランスアースの節目に当たるPole to Poleを2016年前半の目標にしています。自力の走行距離や累積標高は、日々の小さな一歩から。
極寒の南極に向かっていると思うと寒い冬とは言え、気持ちが身体を動かしてくれています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する