![]() |
#Yahooニュース
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/27bfddc70b5e0b3280d49966c9f4c41c3812185b&preview=auto
製鐵所がある大和田団地や君津駅から半径数kmの市街地は…たしかに北九州(八幡製鉄戸畑系)の文化も目立ったかもしれない。
しかし…80年代後半になると、室蘭や釜石の日鉄関連転勤組も増えたせいで😅北九色ばかりが目立たなくなったと思う。
その上記の記事にある影響からか…古くから君津市に住まわれる方々は…日鉄関連からの移住者を激しく嫌う現象さえあった。そのせいもあり😅いまや、市街地以外の農村・里山エリアで過疎が激しい君津市の古くから住む人間は、未だに君津市によその人間が入ることを激しく拒むのであった😅
久留里線の一部廃線決定なんざ😅それを象徴してますが😅…とはいえ、日鉄も昔より栄えることはないでしょうし…すべての高炉も稼働してませんし😅特殊鋼に特化した生産になっている現状から、君津市はやっぱり人口減が進むのかな?とは感じてます😅
日鉄以外に大きな産業がないので😅
当時の人口4万人の都市に2万人の九州人が転入してきたとは驚きです。
旧住民との間ではいろいろなことがあったのでしょうね。
その影響が今でも残っているとは・・
記事にも名残とかいうように、昔より残ってないとはいえ…
昔、北九州弁丸出しだった母は、土着の地元民から「これだから九州モンは、おいねぇ」とよく言われたそうです。今は…市街地では、そんな差別はもう二十年前から無くなったかな?感ですが、農村部や里山エリアでは未だに【移住者お断り】感は拭えてない方たちもいます。我が家集落も、大半が地元民の方が多く😅上記ほどではないですが…まぁ〜地元民ファーストは有りますよ😅
5歳から君津市を転々とした私としては、西日本新聞さんが記事にされることもない😅と感じてます。昔、母の地元(北九州)帰郷した際に…1990年でも八幡製鉄があったあたりの衰退感はありました😅3年前に母の三回忌に北九州久々訪ねた際は…さらにそれが進んでましたね😅
福岡は、博多エリアのみ成長し続けている感はあります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する